健康
健康 今年も人間ドックを受診してきました。1ヶ月経って結果が郵送されてきました。その結果は今年はC Dの精密検査要はありませんでした。(^0^)/ 良かった。 今回も、来年のために受診の様子や結果概要を記録しておきます。お時間があったらお付き合いくださ…
武術 はてなのまっさんが少林寺拳法の指導者になったという記事を読みました。武道の出来る人は素敵です。そんな記事を読んだら、NHKで放送していた明鏡止水という番組で「納得・会得・体得」という言葉をある老師が話しているのを思い出しました。そんなこ…
市場分析 フィットネスクラブの利用者が減っています。コロナ禍で感染を避ける人が利用を控えたためです。そして、その利用者減のスキマをくぐって、アメリカ企業がフィットネスクラブの枠組みを変えようとしています。そんな様子を書いてみようと思います。…
健康 「腸内フローラ検査」を受診したら、短鎖脂肪酸を生み出すビフィズス菌や酪酸菌が不足気味という結果でした(^_^;) 短鎖脂肪酸は、大腸の栄養となったり、身体を守る働きがあるそうですが、私はあまり良くわかっていませんでした。そこで、短鎖脂肪酸に…
健康 昨年に続いて、2回目の「腸内フローラ検査」を受けました( ^o^)「ピンピンコロリ」を目指す上で、腸内状態もしっかりと把握しておきたいものです。初めて受けた昨年は「C」判定と、標準的でしたがビフィズス菌が不足気味という結果でした(^_^;) そこ…
健康 人間ドックの結果が届きました。受診したのは8月始めですが、やっと結果が郵送されてきました。その結果は今年も精密検査要のイエローカードでした(^◇^;)とはいえ、この精密検査要は予測できた部分なので、それ以外は経過観察だったのでまずまずの結果…
健康 先週、摂取カロリーを約1,800kcalに減らすお話をしました。今回は、手に入れた冬瓜を使った夕飯で摂取エネルギーを減らしながら、タンパク質もしっかりと摂った1日のメニューを記録しておこうと思います。良かったらお付き合いください。 目次 1.冬瓜と…
健康 8月の初めに、人間ドックに行ってきました。健康を維持するために、身体の状態を定期的に測定するためです。まだ、詳細の結果は届いていませんが、今回は体重とBMIなどの結果から状態を見ていきます。ついでに、エネルギー摂取と消費の収支バランスの…
健康 糖質制限を心がけている方なら「GL値」という指標をご存じかと思います。「GL値」は食事量を考慮した炭水化物の体内吸収する程度を表したものです。しかし、求め方が2つあり、調べたGL値があなたに見合ったものか注意する必要があります。そこで、2つ…
接種記録 ショート記事です。先週、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種を受けてきました。3回目の接種がモデルナだと副反応がキツいという記事を沢山見ました(^_^;)なので、ファイザーが摂取できるホームドクターの内科の予約を取って接種してきまし…
健康寿命を伸ばす 朝食で、タンパク質をしっかりと摂るお話しです。筋肉量を維持し、基礎代謝を減らさないためにタンパク質を多く摂ることを心がけています。とはいえ、無精者のやり方です。 興味を持たれたらお付き合いください。 目次 1.高タンパク質の朝…
低GL値なお菓子 最近、低GI値をアピールする食品が増えてきましたね。GI値は、食品を摂取した時の糖の吸収の早さを表す指標です。この数値が高いと脂肪を蓄積しやすいと言われています。なので低GI値の食品はダイエットなどにお勧めです。一方で、GI値には、…
低GI値なお菓子 ダイエットをする上で、気になるのがお菓子やデザートの扱いです。 我慢するほど和菓子やケーキを食べたくなるのが人情と言うものです。そんな時に我慢せず食べても太らないキーワードが、低糖質なものを選ぶこと、血糖値の上がりにくい低GI…
ピンピンコロリを目指すのは大変 私の老後の人生目標の1つに「ピンピンコロリ」があります。略してピンコロ(PPK)。 そのためには健康寿命を伸ばさないと……(^_^;)rそんなピンコロや健康寿命に関わるデータや考えを整理してみました。 ご興味のある方は、お…
腸内細菌の様子を知る TVの特集番組を観た時から、いつかやってみたいと思っていました。今回、人間ドックのオプションで「腸内フローラ検査」が出来ると言うではありませんか( ^o^)「ピンピンコロリ」を目指す身としては、お高かったのですが「やってみるし…
コロナ禍こそ健康状態を知る 今年も、人間ドックを受けて来ました。健康状態を知る上で検査は欠かせません。 受診したのは8月始めですが、先日結果が郵送されてきました。残念ながら結果は精密検査要のイエローカードでした(^◇^;)来年のために受診の様子や結…
高齢者こそ健康リスクを減らす 前期高齢者の私がもっとも気をつけていることは健康です。運動機能を維持しつつ、ぼけないため脳の健康にも注意しています。脳を出来るだけ使う仕事を続けていくことと、脳機能の維持に必要な栄養素もしっかり摂っていきたいと…
接種記録 ショート記事です。今日、新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種を受けてきました。2回目のワクチン接種は副反応がキツいらしい。さて、どうなりますか… 来年も接種する可能性があるので、様子を記録しておこうと思います。 目次 1.接種の様子 …
1回目の接種記録 今日、新型コロナウイルスワクチンの1回目接種を受けてきました。 接種には、色々なリスク情報が溢れています。 前期高齢者枠で接種する私は、この壮大な社会実験のサンプルの1人になります。持病を持つ家族や当面接種出来ない仲間を感染さ…
予約はスマホがお勧め ワクチン接種の予約が、5月17日から再開されたので、ネットで予約してみました。 多少のつまずきはありましたが、無事に予約できました(*^O^*) ありがたいことです。 そんな予約の様子を書いてみました。 お時間があったらお付き合いく…
予約が取れない(^_^;) 新型コロナウイルスワクチン接種の案内が来ました。私が65歳以上の高齢者の為です。 ありがたいことです。 さっそく予約手続きをしてみましたが、あっという間に枠が埋まったようです(^◇^;) 次の接種可能な予定はまだ未定とのこと。接…
血糖値が上がりにくい食品と食べ方 健康のため、食品のカロリ-やタンパク質などの量を気にされている方は多いことでしょう。そうした健康志向の方に注目されているのが低GI食品です。とはいえ、食品のGI値を知るのは中々大変です。 そこで、主な主食品のGI…
文旦の皮も活かす 早春の文旦を食べました。その皮もマーマレードにしてみました。 年金生活は、健康に気をつけながら、低コストでエンジョイしたい。そんなことから、砂糖少なめのマーマレードを手作りしてみました。 お時間があったらお付き合いください。…
筋トレも科学の力を利用する たくましい腕に憧れます。割れた腹筋は美しい。理系が、そうした体を手に入れる時は、原理・原則を押さえておきたいものです。そんな体の筋肉のことを書いてみました。 興味を持たれたらご覧ください。 目次 1.筋肉は2ヵ月で入…
ダイエットは食事と運動の相関性から 理系がダイエットするなら理屈が欠かせませんね。 先週は消費エネルギーを取り上げました。今週は、摂取エネルギーに関わるお話です。 体脂肪を減らす基本公式は、 摂取エネルギー<消費エネルギー → 体脂肪減でしたね。…
ダイエットも科学だ。 理系がダイエットするなら論理が欠かせませんね。 たとえば、体脂肪を減らす基本公式は、 熱力学の第一法則(エネルギー保存則)から、 摂取エネルギー<消費エネルギー → 体脂肪減 が導けます(^^) また、この式を展開すると、 食事や…
この時期でも定期検診はやるぞ 先日、人間ドックに行ってきました。 5月の受診予定が、コロナ禍の緊急事態宣言で延期になっていました。 まだ心配でしたが、病院も検査を再開したので8月に受けてきました。 そして、結果が先日郵送されてきました。検査の様…
外食のGI値とカロリーを知る。 低GI食品を取ることで、血糖値の上昇を緩やかにして健康やダイエットを効果を高めたいものです。とはいえ外出時は、手作り弁当でも持たない限り、食品選びに困りますね。 最近の食品にはカロリーは表示されていますが、GI値ま…
ご訪問ありがとうございます。 2020年の「赤シソジュース」作りが始まりました。赤シソは、6月中旬から8月初旬までしか手に入らない季節品です。 今年も、砂糖控えめで、お酢とクエン酸をダブル配合した脂肪燃焼効果を高めた赤シソジュースを作ってみました…
コロナが早く終息して、外で自由に活動できるようにようになりたいものです。 まずは、健康を維持するために水分をしっかり摂りましょう。 身体は55~60%が水分で出来ています。 そんな身体を構成する大切な水について、 基礎的なポイントをまとめてみまし…