診断士
今年は更新研修もオンラインで 中小企業診断士の資格要件を満たす為、所属協会のオンライン理論政策更新研修を受講しました。 協会の研修は人気が高く何度かエントリーしましたが、すでに満席という状況でした。そこで、今回は申込開始時間直後にエントリー…
中小企業診断士の資格維持 大塚商会さんが主催するZoomによるオンライン理論政策更新研修を受講しました。中小企業診断士は5年間で5回の研修が更新要件です。 年に一回は受講しておかないと、夏休みの宿題みたいに後から苦労することになります。 とはいえ、…
ブログにご訪問ありがとうございます。 今日は、資格更新のポイント稼ぎに研修に行った話を書いてみます。 テーマは、新しい法律関係と知的財産権でした。 その中で、「ミッケルアート」という認知症予防の絵画を作成している人の話がとても面白く、知財権の…
ブログにお越しいただきありがとうございます。 今年、平成が終わりますね。 そして、新たな元号が4月から始まります。 そこで、昭和から平成をテレビゲーム機の進化を例に振り返ってみたいと思います。平成という時代の記録の1つとして刻んでみたいと思い…
ブログにご訪問ありがとうございます。 今年最後の更新記事になります。 今日は、「尖(とが)り」をヒントに、この一年を振り返ってみます。 年金生活者のつぶやきに、しばしお付き合いください。 数字をクリックするとジャンプします。お忙しい方は一部だ…
ブログにご訪問ありがとうございます。 今日は、問題を論理的に書く方法について整理してみました。ほぼ自分の趣味のために書いている感じです。無理と思ったら、どうぞ他に移ってください。 もし、上司から 「問題をもっと論理的に説明して」 などと言われ…
ご訪問ありがとうございます。 問題解決をしなければならない場面で、進める手順に迷ったことはありませんか? 「参考資料を見ても、私の抱える問題の手順がわからないんだけれど…」 今日はそんなお困りの方に問題解決手順のヒントを書いてみました。ポイン…
お越しいただきありがとうございます。 今日は、職場における暗黙化して「見えてない問題」について考えてみます。 私たちの身の回りには、大小さまざまな問題が日常的に発生しています。生きていくことは問題解決の連続だという人もいます。 いくらかたずけ…
こんにちは、当ブログへご訪問ありがとうございます。 台風そして、昨日の北海道の地震と災害が各地で起こっています。被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。 今週もブログの更新日がやってまいりました(^_^;今日は、私がやっているリポート添削…
当ブログに、ご訪問ありがとうございます。今回は、フェラーリの売れ行きと景気の関係を読み解いてみます。とはいえ、検証はそう簡単ではありませんでした(^_^;道半ばの部分があります。それでも読んでやろうという方は、ぜひ読んでやってください。 「ダメ…
いつもご訪問ありがとうございます。今回は、PDCAサイクルの評価段階やプロジェクトの完了などで行う振り返りの手法としてKPT法をご紹介します。私の記事への検索でKPTが結構多いので単独にまとめてみました。(今日もショート記事です。(;^_^A ) (訪問も…
今日もご訪問ありがとうございます。 コミュニケーションが対人関係において、相互理解を深めるうえでとても大切な役割を果たしていることはご同意いただけると思います。その中で、言葉の存在は大事だと言われていますが、その言葉を用いたコミュニケーショ…
今日もご訪問ありがとうございます。新年度が始まり1ヶ月が経ちました。皆さんの中には、新たな環境で周囲とコミュニケーションでご苦労している方もおられるのではないでしょうか?今日は、人との会話にストレスを感じているあなたに改善のヒントをお届けし…
連休をいかがお過ごしですか?お忙しい中、ご訪問ありがとうございます。この時期は異動して新しく仲間に入る人も多いですね。新人とは違い、異動者は即戦力化が望まれます。とはいえ、まだ職場のルールや風土をつかめていない為にもどかしい状況にあったり…
いつもご訪問ありがとうございます。営業部署では、新年度になると売上高や販売数の予算が立てられ、それに基づいて進捗を管理していると思います。そして、月末や年度末になると進捗状況を報告する立場の方もおられるでしょう。そんなあなたに進捗管理にお…
いつもご訪問ありがとうございます。新入社員が仕事をやめるきっかけの1つに5月のゴールデンウイークがあります。五月病ともいわれ新しい環境に適応できずに会社を辞めてしまう人が出てきます。今日はそんな新入社員の早期退職に関わるお話をデータから見て…
新年度が始まると、会社ではいろいろな目標作りが始まります。今日はその中でも実践的な品質目標を立てる際に気を付けることをお伝えします。 目次 1.品質改善は指数関数 2.現実的な目標設定 3.おまけ-目標から計画作りのステップ 5.前回のブログの…
ご訪問ありがとうございます。今日は「超高速PDCA」をご紹介します。仕事の成果を出しながら、残業も減らして仕事と家庭のバランスを図りたいリーダーにお薦めの手法です。 目次 1.どんな違いがあるか? 2.本のご紹介 3.超高速PDCAとは 4.本に書いて…
ご訪問ありがとうございます。 「人生設計のプロフェッショナル」を目指すまねき猫です。今週は、問題の種類の後編をお伝えします。問題の種類がはっきりすると、取るべき行動や力の入れどころが分かりやすくなります。 目次 1.初めて読む方の為に 2.第3…
ご訪問ありがとうございます。 「人生設計のプロフェッショナル」を目指すまねき猫です。今週は、問題の種類について考えてみたいと思います。問題の種類をはっきりできると、行動や力の入れどころが分かりやすくなります。今回もちょっと長くなってしまいま…
今週は、久しぶりに問題解決について書いてみたいと思います。基本的な解決手順であるPDCAのステップを例にして考察してみます。 (先週の3部作で力尽きました(^_^; 今回は、昔書いたストックを見直したものです) なお、今回から目次を入れました。関心のあ…
当ブログにお越しいただきありがとうございます。今日は、久しぶりに問題解決をテーマにしてお伝えします。お題は「未経験な問題に取り組むツボ」です。 「コツ」ではなく、「ツボ」です。 「コツ」と「ツボ」の違いは最後にお話します。 今、問題解決でお困…
今回は、STEP2 課題設定までの作業をご紹介します。 前回は、STEP1として、KPT法による振返りと問題仮説の設定までをご紹介しました。実際に作業した結果の成果物が、上のポストイットが沢山貼られたシートの写真になります。 さて、 STEP2時…
今週は、チーム力向上の課題づくりをファシリテーションした時の事例をご紹介します。先週、リポート添削の話として「チームワークのレベル改善」について書きましたが、その実践版になります。何か1つでもヒントになれば幸いです。 「チーム力向上の課題づ…
10月29日 台風が近づく中、午後7時から約2時間、理事さん4名に対して商店街事務所で報告会をしてきました。約1ヶ月半の実務診断の最終日をようやく迎えることができました。 (リポート添削が過去最高数届き悲鳴を上げながら、やっと投稿にこぎ着けました) …
今回も実務診断の様子をお伝えします。いよいよ5回目です。各メンバーが1週間考えて持ち寄った商店街への提言案を議論しました。 今回も担当以外のパートは概要だけのお伝えになることをお許しください。診断作成の雰囲気を感じていただければ幸いです。自分…
実務従事診断も4日目に入りました。いよいよ課題の議論を行います。 今回も改めてお詫びしておくことがあります。診断実務の様子は、開示可能な範囲に留めています。とはいえ、課題の議論においてはその内容を多少は伝える必要があります。そのため、私の判…
久しぶりの更新となりました。(^_^; 今回も、実務従事診断の様子をお伝えします。3日目に入りこれまでに入手した情報を整理して、この商店街の現状を明らかにしていく作業に入りました。 あらかじめ、1つお詫びしておくことがあります。診断実務の様子は、…
砂町銀座商店街の公認マスコット「すなっち」 【提供:江東区】 写真引用について:江東区写真ダウンロードのご利用について|江東区 先週に続き、9月24日 日曜日に実務従事診断 2日目を行ってきました。今回は、通行量の調査と来街者アンケート取りをしてき…
先日、中小企業診断士の資格を更新するためのポイント取得のために実務従事に参加してきました。今日は、その1日目の様子をお伝えしたいと思います。 この記事は興味ない人が多いだろうな・・・、とは思いつつ、自分の記録のつもりで書いていきます。 この実…