添削講師から
能力の氷山モデルは、物事の表面に見える成果や行動だけでなく、その背後に潜む内面的・暗黙的な要素、すなわち知識、技能、価値観、習熟度、さらには体力や個人特性なども含めた全体像を把握するためのフレームワークです。一般に、氷山の上部に露出してい…
字を書くのに右利き・左利きといった利き手があるように、学び方にも人それぞれの脳の優位な働き方を考慮した学び方があります。また、自分の性格に応じた学習環境の嗜好もあります。こうした自分の脳特性と環境嗜好を活かす学び方の方法を4つに類型化して…
能力育成に関する若手・中堅・ベテランといった世代別能力別指導のポイントや、知識・技能・態度の3つの要素の保有状況からの指導ポイントを整理してみました。
能力について、考察しました。仕事に求められる業務遂行能力は、保有能力と発揮能力によって構成されています。そして、そのかけ算で、仕事に役立つ成果の程度が決まります。 また、それぞれの能力は、いくつかの力の組み合わせによって構成されていることも…
人に何かを教える機会は意外と多くあります。先輩として、上司として、メンバーを育成・指導する立場にある際、「教える」という行為が相手にとって適切であるかを考え、状況に応じた指導法を選ぶことが重要です。今回は、新しいコンティンジェンシー理論と…
● データー好きの私が色々なニュースから興味を持った題材を時々お送りしています。今回はeラーニングのお話です。 長年、社会人の通信教育のお手伝いをしてきましたが、これまでの紙をベースにしたテキストと理解度確認の添削リポートによる教育から、電子…
学びのスタイルを知ることは、自分に合った方法でスキルを身につけるための大きなヒントになります。この記事では、「形から入る」「型から入る」という学習の違いを掘り下げ、あなたに合った学び方を見つけるお手伝いをしたいと思います。
学び 研修で画像生成AIを学びました。教員のFD研修テーマの1つでした。Zoomによるオンライン研修で行いましたが、学んだことを自分の中に落とし込むために記事にしてみました。画像生成AIの歴史や、ツール別の簡単な画像生成の演習をしたのでその様子をご紹…
朝起きたら、左耳に大きな耳鳴りがしていました。どうも聞こえ方も悪いみたいです。早々に耳鼻科で診察してもらいました。結果は、突発性難聴でした(^0^;)
朝起きたら、左耳に大きな耳鳴りがしていました。どうも聞こえ方も悪いみたいです。早々に耳鼻科で診察してもらいました。結果は、突発性難聴でした(^0^;)
会社員時代から28年間続けているリポート添削という副業について書いてみます。添削という副業に興味を持たれたらお付き合いください。
添削から リポート添削で、コメントとして「アンテナを張る」とか、「アンテナを高く上げる」という言葉をよく書きます。しかし、慣用句としての意味は伝わっていると思いますが、物理的な意味は知っているのだろうかと疑問が湧いてきました。そんな些細なこ…
論文やリポートの体裁を整える バイトで大学の兼任教員をしています。手書き課題レポートの添削が主な仕事です。そうした添削中に気づいたことを書いてみたいと思います。論文やレポートの基本となる段落と字下げの現状と作法についてです。 よかったらお付…
大学や通信教育の手書きリポートの行方… 今週は、添削講師としてリポートを採点していて遭遇した出来事を書いてみます。 長文の論述題を手書きさせるのはナンセンスと書いた受講者や、Web提出のリポートに完全コピペ解答が来たことなどを徒然に書いてみます…
ブログに、ご訪問ありがとうございます。 今年63歳になり、健康保険を任意継続から特例退職者医療制度(特待)に変更した話を、今日は書いてみます。 健康保険の手続きは、込み入っていて難しいです(;^_^A そんな迷い人の様子に興味のある方は、記事にお付き…
お越しいただきありがとうございます。 今日は、職場における暗黙化して「見えてない問題」について考えてみます。 私たちの身の回りには、大小さまざまな問題が日常的に発生しています。生きていくことは問題解決の連続だという人もいます。 いくらかたずけ…
数あるブログの中から、ご訪問ありがとうございます。 今日は、状況判断の質向上や進め方の技術について思いつくままに書いてみます。 刻々と変化する状況の中で的確な判断をしていくことが求められることがあります。 ある面、戦いの状況に似ています。 変…
数あるブログからご訪問ありがとうございます。 今日は、先日の台風で関西国際空港が浸水し、地下の変電設備が使えなくなった事例から想定の内と外について考えてみます。 数字をクリックするとジャンプします。お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次…
この記事にご訪問ありがとうございます。 私は63歳になる年金生活者です。 とはいえ、実益も兼ねて社会人などの課題リポートの添削もしています。 今日は、そんなリポート添削をしながら書きとめた「先人の教え」をご紹介しつつ「学ぶ」ことについて想うこと…
こんにちは、当ブログへご訪問ありがとうございます。 今日は、私がやっているリポート添削の仕事について書いてみます。いつもと、ちょっと違ったテイストでお送りします。 お時間があるようでしたら、読んでやってください。 目次 1.リポート添削講師に…
今日は、兼任教員としてリポート添削をしていて気づいたことを書いてみたいと思います。テーマは、論述の書き出しの「1字下げ」についてです。 今週、あるWスクールの学生からのリポートが15通まとめて届きました。添削したら、長文問題の記述で全員が「1字…