6月初め、市から「帯状疱疹ワクチン」の接種券が届きました。 私はこれまでヘルペスの発症経験があり、常に再発への不安を抱えていたため、帯状疱疹ワクチンの接種を迷わず決めました。この記事では、ワクチンの種類や制度、自身の接種体験、発症のメカニズ…
定期更新している太陽黒点数のデータです。2008年から2025年6月までの月別データをアップデートしました。
能力の氷山モデルは、物事の表面に見える成果や行動だけでなく、その背後に潜む内面的・暗黙的な要素、すなわち知識、技能、価値観、習熟度、さらには体力や個人特性なども含めた全体像を把握するためのフレームワークです。一般に、氷山の上部に露出してい…
字を書くのに右利き・左利きといった利き手があるように、学び方にも人それぞれの脳の優位な働き方を考慮した学び方があります。また、自分の性格に応じた学習環境の嗜好もあります。こうした自分の脳特性と環境嗜好を活かす学び方の方法を4つに類型化して…
能力育成に関する若手・中堅・ベテランといった世代別能力別指導のポイントや、知識・技能・態度の3つの要素の保有状況からの指導ポイントを整理してみました。
能力について、考察しました。仕事に求められる業務遂行能力は、保有能力と発揮能力によって構成されています。そして、そのかけ算で、仕事に役立つ成果の程度が決まります。 また、それぞれの能力は、いくつかの力の組み合わせによって構成されていることも…
人に何かを教える機会は意外と多くあります。先輩として、上司として、メンバーを育成・指導する立場にある際、「教える」という行為が相手にとって適切であるかを考え、状況に応じた指導法を選ぶことが重要です。今回は、新しいコンティンジェンシー理論と…
● データー好きの私が色々なニュースから興味を持った題材を時々お送りしています。今回はeラーニングのお話です。 長年、社会人の通信教育のお手伝いをしてきましたが、これまでの紙をベースにしたテキストと理解度確認の添削リポートによる教育から、電子…
人生は計画通りに進むものではなく、偶然が大きな役割を果たします。スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱した「計画的偶発性理論」によれば、個人のキャリアの約8割が予期せぬ偶然の出来事によって決定されると言われています。この理論…
学びのスタイルを知ることは、自分に合った方法でスキルを身につけるための大きなヒントになります。この記事では、「形から入る」「型から入る」という学習の違いを掘り下げ、あなたに合った学び方を見つけるお手伝いをしたいと思います。
「数値化できないものは改善できない」という言葉があります。提唱者は、「ピーター・ドラッカー」とか「ウィリアム・トムソン博士」など諸説有りますが、いずれにしても、改善のためにはまず対象を数値化し、測定することが重要であることを説いています。…
今年もヤマザキの「春のパンまつり」が始まりました。「白いお皿」のキャンペーンとして45年の歴史があります。我が家もパンをよく食べるので、このパンまつりに乗じて「白いお皿」を結構集めています。今日は記事の穴埋めにヤマザキ「春のパンまつり」の我…
診断士 5年ごとの更新時期が来ました。中小企業診断士の登録更新をした記録です。ショート記事です。興味を持たれたらお付き合いください。 目次 中小企業診断士の資格更新 届いた登録証 おわりに 中小企業診断士の資格更新 1月末に申請していた中小企業診断…
家 先週に引き続き、お掃除に関する記録です。今回は、ドラム式乾燥洗濯機のフィルターをお掃除しました。乾きが遅くなって来たようなので、お手入れしました。我が家の乾燥機能は、ヒートポンプ式なので、熱交換器のフィルター掃除が欠かせません。そんな様…
家 先週の3月26日があまりに暑かったのでエアコンの冷房を動かしました。そしたら、ものすごくかび臭いにおいがしたので、急遽、お掃除を決行しました(;゜ロ゜) そんな様子を記事にしました。良かったらお付き合いください。 目次 暑さにエアコンを稼働した…
家計 退職した会社の特例退職者医療制度の健康保険に加入しています。国民年金保険より、支払額が安いことや、制度が充実しているからです。一方で、25年4月から保険料が値上がりすると通知が来ました(^0^;) +5.9%の値上げとなります(T-T) 改めて国民年金…
学び 研修で画像生成AIを学びました。教員のFD研修テーマの1つでした。Zoomによるオンライン研修で行いましたが、学んだことを自分の中に落とし込むために記事にしてみました。画像生成AIの歴史や、ツール別の簡単な画像生成の演習をしたのでその様子をご紹…
はてなブログを始めて満7年が経ちました。 ブログがオワコンと言われと久しいですが、私のブログのPV数も激減し、プロダクトサイクルの衰退期に入っています(^◇^;) それでも週一回は更新しなんとか継続しています。今回は、そんな様子を、PV数の変化や、読者…
ここ4年ほど定期購入していた高タンパク質が摂れるロングライフパンのベースフードを止めることにしました。ちょっと気持ちが切れる問題が発生して家族も一度切ろうと言うことになりました。そんな様子を記録しておきます。
年金受給者ですが、給与所得や雑所得があります。医療費や社会保険料、健康保険料、寄付(ふるさと納税)も払っているので、確定申告をして納め過ぎた所得税の還付申告をe-TAXで行っています。
今年もヤマザキの「春のパンまつり」が始まりました。「白いお皿」のキャンペーンとして45年の歴史があります。我が家もパンをよく食べるので、このパンまつりに乗じて「白いお皿」を結構集めています。今日は記事の穴埋めにヤマザキ「春のパンまつり」の我…
確定申告 先週、2月7日に還付申告をe-taxで行いました。今年の確定申告は2月17日から3月17日までです。しかし、還付申告ならそれ以前でも可能です。毎年、猫たちの健康問題で1月はバタバタしています(^◇^;) 今年はチョコが体調不良で様子見をしていました。…
健康 歯医者に行って来ました。3か月に一度の定期検診です。コロナ禍で歯に異常が出て近所の歯医者に通うようになりました。歩いて7分の場所にあります。近いと外出の障壁もだいぶ下がりました。おかげで検診が習慣になりました。 69歳ですが、成人歯が28本…
家 今更ですが、お風呂場の壁掛け扇風機の掃除をしました(^◇^;) こんな時期なので、動かしていた訳ではありません。色々なことがやっと落ち着いてきて、たまたま風呂上がりに結構なほこりが溜まっているのに気づいてしまいました。そこで、「今でしょ」と、…
日本人の食事摂取基準(2025年版)が改訂されました。5年に1度の改訂で、少し変化した部分があります。そうした点をご紹介しながら、資料中のPFCバランスの扱いには注意が必要な点をご紹介します。守ることで不健康になる可能性があるのです。例えば、タンパ…
近くにスーパーやコンビニの無い私たちの団地に、移動スーパー「とくし丸」が週2回巡回してくれていました。便利な買い物先として活用させていただきました。それが、今月1月31日を持って営業を終了することになりました。突然のお知らせにびっくりしていま…
元旦開けの1日から長女猫のチョコがまた食事を取らなくなって一日中寝ている状態になりました。かろうじて、猫用のミルクは少し舐めます。水分も取ってくれました。病院は3日までお休みなので、4日に早速病院に連れて行きました。原因は、奥歯がグラグラと抜…
太陽黒点数の2024年の月別データと1700年から2024年までの年平均データを掲載しています。併せて株価と太陽面活動の考察もしています。
お金 妻が65歳になり、老齢基礎年金を受け取るので、私のもらっていた加給年金の支給は停止するとお知らせが来ました(>_<)残念ですが、制度ですから仕方有りません。しかも、この制度は夫婦共働き世代では支給廃止が決定しています。その是非はともかく支給…
ふるさと納税を利用していますか?我が家は、地域貢献と返礼品による支出のセーブに活用させていただいています。今年も今時点で2箇所にふるさと納税を行いました。 しかし、物価高騰の影響はふるさと納税の返礼品にも及んでいます。色々な品物が値上がりし…