予測
未来予測 色々なデータを集めて「ちょっと先の未来が見通せたら」と、あれこれ遊んでいます。その見通すヒントに、「現在の中に未来への萌芽が潜んでいる」というマルクハーンの言葉にあります。そのヒントが規則性です。メモしたことを記録がてら、徒然に書…
定期更新 定期更新している太陽黒点数のデータです。今回は2023年6月までの月別データをアップデートしました。ショート記事です。たぶん関心の薄いテーマだと思うので違うなと感じたらスルーしてください。興味を持たれたらお付き合いください。 目次 太陽…
定期更新 年初は、恒例の太陽黒点数のデータです。今回は2022年の年間月別データなどをまとめました。お時間があったら、お付き合いください。 目次 1.太陽黒点数の月推移 1949年~2022年12月までの黒点数 最近の太陽黒点数推移 2.太陽黒点数1700年~2022年 …
● 毎年定期観測している「はてなブログ」の登録者数や月間ユニークブラウザ数の推移を、22年7月期通期決算報告書(9月13日付)から確認しました。ご興味を持たれたらお付き合いください。 目次 1.はてな22年7月期 登録ユーザー数 月間ユニークブラウザ数 2.…
予測 先週、私のリポート添削の仕事がいずれAIに置き換わる可能性を書きました。今週は、AIの進歩を振り返りながら、その時期をフェルミ推定ぽく予想してみようと思います。お時間があったらお付き合いください。長文になってしまった(^_^;) 目次 1.AI技術の…
家計のピンチ リポート添削の副業をして28年が経ちました。「継続は力なり」と言いますが、定年後の収入源として家計の健康に助かっていました。しかし、長く続いたこの仕事にも変化の兆しが感じられるようになりました。もしかしたら「歴史になってお終い?…
定期更新 定期更新している太陽黒点数のデータです。今回は2022年6月までの月別データをアップデートしました。ショート記事です。たぶん関心の薄いテーマだと思うので違うなと感じたらスルーしてください。興味を持たれたらお付き合いください。 目次 太陽…
データを定期更新しました。 年初のブログ記事は、恒例の太陽黒点数のデータです。今回は2021年の1年間の月別データをまとめました。多くの人は関心が無いテーマかもしれません(^_^;)お暇でしたら、お付き合いください。 目次 1.太陽黒点数の月推移 1949年~…
アメリカの次… 「ちょっと先の未来が見通せたら」と、いつも考えています。今日はそんな私の関心事の一つ、次の覇権国を取り上げてみました。 「現在の中に未来への萌芽が潜んでいる」とマルクハーンは言いました。それを見つける上で、S字カーブという規則…
繰り返しから未来を推定する 観察するデータの中には、多くの規則性や繰り返しが存在します。規則性が確認できると問題解決のスピードが向上します。 今日はそんな規則性の法則の1つである製品ライフサイクルのお話です。良かったらお付き合いください。 目…
はてなの現状は… (株)はてなの21年7月期決算報告書が9月10日にアップされていました。 その中から登録者数や月間ユニークブラウザ数の推移をレポートしてみたいと思います。 興味を持たれたらお付き合いください。 目次 1.はてな21年7月期 2.Amebaなどと比…
面白いデータみっけ! ブログとYouTubeに関する興味深いデータを見つけました。興味のある人には面白いが、関心のない人には何が面白いのというくらい解析が難しい数値データでした。 でも、私にはお宝級です。最近のブログやYouTubeの利用変化が読み取れそ…
アクティブなブログ人口は何人か? 定期的に更新している国内のブログ人口を調べてみました。 驚いたことに最新の統計資料がほとんどない状態でした。今回は確認できたデータをご紹介しつつ、簡易的な推定をしてみました。 お時間があったらお付き合いくださ…
データ収集が趣味?(^_^;) ブログの方向性に迷っているまねき猫です。 今日は定点観測しているデータや、予測好きについて振り返ります。 ブログの方向性を考える上でのヒント探しを兼ねています。 そんな訳で、自分のために書いている記事です。 お暇ならお…
太陽黒点数 太陽黒点数の記録が残っている1700年から2020年までのデータをまとめています。私がいくつかの統計データに関心を持ち記録している、その1つに太陽黒点数があります。地球の環境変動への影響を知りたいためです。今回は2021年上期までのデータも…
1949年~2020年までの黒点数と株価の推移 2021年はどんな年になるのでしょう? 昨年はコロナウィルスの影響で、大変な生活になりました。 今年の株価の動きやどんな出来事に遭遇しそうか気になります。そこで、定期観測している太陽黒点や株価推移と当時の出…
私たちはどのように音楽と共に生きるか? あなたは、毎日音楽と共にいますか? 好きなアーティストの作品を聴いたり ちょっと気取ってクラッシック音楽を聴いたり… そんな音楽のある生活が気にかかって… ビジネスの現状を覗いてみたらちょっとビックリ。 今…
世界が相転移しそうな未来を考え始める 緊急事態宣言が5月25日に解除されました。 政府は「新しい生活様式」を提示しています。 でも、それだけでは何か足りない感じがします。 コロナウイルスの影響で色々変化しています。ニューノーマルとか、世界が相転移…
メディア報道の仕方に疑問を持つ日々 コロナウイルスの感染者数が減ってきましたね。 皆さんの自粛努力が目に見えてきました。 また、頑張っておられる医療関係者や外で働く方には心から感謝いたします。 そうした中、コロナに関するメディア報道に疑問を感…
コロナウイルスの感染収束(終息)を願う ご訪問ありがとうございます。 コロナウイルスが早く終息してほしいものです。 終息の条件は、集団免疫が出来ることだと言われています。 数年かかると言われていますが、抗体を持つ人が増えるほど時期は早まります…
コロナの推移予測とその後のV字回復に向けて ご訪問ありがとうございます。 コロナウィルスの猛威が続いています。 対応に頑張っておられる医療関係者や外で働く方の努力に心から感謝いたします。 自分に出来ることをしっかり守って迷惑をかけないように努め…
ご訪問ありがとうございます。 2020年はどんな年になるのでしょう? 特に株価や景気がどうなるか気になる所です。そうした時、参考になるのが過去の周期性です。周期から何らかの予兆を見つけてヒントにするのが先人の教えです。 定期観測している太陽黒点や…
ご訪問ありがとうございます。 新しいことを学ぶ時は、上手な人を見よう見まねで真似ることが多いですね。 知識も経験もない段階では、言葉も動作も分かりにくいので見て知るのが容易です。 最近のYouTubeなどの動画が盛んになっているのは、そんな一面があ…
ブログへご訪問ありがとうございます。 「未来のことを知りたい」という想いは多くの人が持っている願望の1つでしょう。 太陽の光の増減が歴史を変えたとする説があります。 そこから、太陽黒点数から気候変動や株価の動向を予測する研究もされています。 …
2回に渡って「未来の萌芽」に関わるお話しをしてきました。1回目は、新商品の売れ方はS字曲線に沿い、初期段階にある数を超えると一番になるお話2回目は、太陽黒点数と経済循環の関連性について、周期性の点から未来予測が可能か考察を試みました。そして今…
「未来が予測できたら…」と思ったことはありませんか?今日は、その2回目。太陽黒点周期が景気循環などの周期と連動しているかもしれないというお話をさせていただきます。なお、2回では書き切れなかったので、近いうちに3回目を考えています。まとまりの無…
「未来が予測できたら…」と思ったことはありませんか?今日はそうした当たるかもしれない予測にまつわる技術と関連するお話しを2回に分けてお話させていただければと思います。 今日はその壱 S字曲線についてです。次回その弐は、太陽黒点と経済予測につい…
みなさん、こんにちは。 今日は、定年した私が、まだ会社時代の5年前に考えたライフプランを例にして、その内容を振り返りながら「未来を少し具体的に描く」ことの効用を考えてみたいと思います。 私の5年前は、57才で会社人生の最終コーナーを曲がり、次の…