こんにちは、当ブログへご訪問ありがとうございます。
台風そして、昨日の北海道の地震と災害が各地で起こっています。
被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。
今週もブログの更新日がやってまいりました(^_^;
今日は、私がやっているリポート添削の仕事について書いてみます。
いつもと、ちょっと違ったテイストでお送りします。
お時間があるようでしたら、読んでやってください。
お忙し方は、以下の「終わり」をクリックすると文末にジャンプします。
ご訪問の足跡だけでも付けていっていただけると嬉しいです。
数字をクリックしてもジャンプします。
お忙しい方は一部だけでもご覧ください。
1.リポート添削講師になる(過去)
私が添削講師になったのは、今から24年前です。
39歳の時でした。
ちょうど中小企業診断士の試験に受かり、せっかく資格をとったので何かに活かせないかと思っていました。
とはいえ、会社勤めをしている身なのでそんなにハードなことはできないとも思っていました。
そんな時に、所属した診断士協会の支部からある大学が通信教育のリポート添削講師を募集していると紹介があったのです。
自宅で出来る仕事だそうです。
しかも、会社に内緒で収入が得られる副業としてできそう。
美味しい(*^▽^*)
すぐに申し込みました(*^▽^*)
とはいえ、協会の推薦があるといっても事前の課題提出や面談も行い、なんとか採用という運びになりました(*^▽^*)
さて、診断士になるためには、ずいぶんと試験勉強の時間を使っていました。
診断士の資格は、合格率が4%と難関試験の部類に入ります。
(注:1次試験 合格率20%、2次試験合格率20% 20%×20%=4%)
私の場合は、1次試験は1年目で受かりましたが、2次試験は2回落ちました(^_^;
3回目でようやく合格というあまり自慢の出来る受験生ではありません。
いまは試験制度が変わって2次試験は2度しか有効ではありません。
2回落ちると1次試験からやり直しとなります。
今だと私は試験を受けることを諦めていたかもしれません。
早く試験を受けておいて良かったです(^0^)
試験対策にかかった時間を計算してみました。
1年目、
土日 図書館で勉強 5×50週 =250時間
平日 自宅で夜 2×250日=500時間
勤時間 30分×2×250日=250時間
1次試験だけで、合計1000時間くらい勉強したことになります。
しかも、2次試験も同様でしたから、更に2,3年目の2000時間も追加です(^_^;
私の場合は、3000時間もかかったことになります。
ネットで試験合格に要する時間を調べてみました。
試験で有名なTACさんなどが勉強に必要な時間を書かれているので参考にしました。
最難関の司法試験 8000時間は別格として
専門的な試験は合格までの時間がずいぶんかかりものが多いですね。
私の受けた中小企業診断士は、中位にあり1000時間くらいが目安になっています。
やはり、3000時間もかかった私は劣等生だったようです(^_^;(^_^;
まあ、そんな劣等生でも、受かれば診断士です。
めでたく会社に内緒でリポート添削の仕事を始めました。
2.リポート添削の今
それから、24年間。アキもせず毎週コツコツとリポートの添削をしてきました。
おかげさまで、昨年23年の時にリポート添削先の大学から感謝状もいただきました。
なぜ、23年という中途半端な年にいただけたのかは聞きそびれました。
その時の記事はこちら
24年×1年約50週×平均30通=36,000通くらい添削を行ったことになります。
自分でもよくやったと思います。
36,000通×平均30分として
18,000時間をかけています。
『天才! 成功する人々の法則』という書籍があります。
マルコム・グラッドウェル氏が書いた本で、2009年5月に発売されています。

- 作者: マルコム・グラッドウェル,勝間和代
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/05/13
- メディア: ハードカバー
- 購入: 14人 クリック: 159回
- この商品を含むブログ (135件) を見る
「1万時間の法則」が書かれた本と言った方が分かりやすいかもしれません。
この法則はかなり有名な法則になりました。
スポーツでも音楽でも何でも、何かに習熟して一流になるのに、人は1万時間の練習(積み上げ)が必要なのだというのです。
私は、リポート添削という仕事で18,000時間をかけたので、この法則からすると添削のスペシャリストということになるらしいです。
「継続は力なり」ですね。
さて、
今週は、大学の科目修得試験前なので、リポート提出がピークを迎えています。
1週間で110通のリポートを採点する羽目になりました(^_^;
一通平均で30分程度かかるので、今週は、約55時間をリポート添削に捧げています。
土曜日9月1日の午後に宅急便で受け取って、昨日6日木曜日の午後までひたすら机に座ってリポートとにらめっこでした。
一昨日なんて、朝5時から始めて、寝たのは夜の0時過ぎです(^_^;
まあ、途中家内と買物に言ったりとか、食事はきちんと取りますが、
今週は台風もありジムにも行けない生活でした。
さすがに疲れました。
やっと終わりやれやれとブログの記事を書いています。
ということで、今週はブログのネタに困った。
記事のストックもちょうど切れている(^_^;
ということで、自分のことを書いてみました。
3.リポート添削の未来
この仕事は75歳まで出来ることになっています。
後、12年になります。
とはいっても営業努力を続けないと仕事は無くなります。
続けられるよう新しい科目も担当させていただくことになります。
新しい科目をやらせていただけると有り難いですが、
始めた期初は大変です。
まだ慣れないので添削に時間がかかります。
通数をある程度こなして、やっと30分くらいで処理出来るようになります。
ここに、ちょうど2年前に始めたリポート添削時間の記録が有ったので100通分をプロットしてみました。
縦軸が採点にかかった時間です。ヨコ軸は作業した日になっています。
ちなみに時間はラップタイムといって開始から書き終わるまでだけの時間を計ったものです。実際の作業は、リポートの受取や結果の返却票への記載、返却BOXへの収納、送りなどの時間も入るのでラップタイムより+5~10分/通となります。
新しい科目のスタート時は1通に150分もかかっています。(^_^;
20通目くらいで35分くらい、80通目くらいで25分くらいに落ち着きました。
こうした推移を描くことを、「練習のべき乗法則」とか、「学習曲線」などと言います。
ある仕事を始めた当初は終了までの時間がかかりますが、数をこなすと、仕事を終わらせるのにかかる時間が減っていく傾向があることを説明した法則です。
積み重ねることで、質の高い成果が出せる、つまり自身の経験値を上げることになります。
この経験の大切さについてはこんな記事も書いています。
将来もこのように科目を増やしながらリポート添削を続けていきたいですが、この仕事の将来にもAIが忍び寄ってきています。
AIが試験の採点を始めているという記事があります。
すでに、子供向けの添削事業では、ネットとタブレット端末を使った方式が普及し始めています。
こうしたAIのよる代替がどう進んでいくか見定めていく必要があります。
後10年くらいは何か仕事をしないといけませんよね。
その準備も考えないといけません。
その点で力強いのが以下の書籍です。
「たいていのことは20時間で習得できる」

たいていのことは20時間で習得できる 忙しい人のための超速スキル獲得術
- 作者: ジョシュカウフマン
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2014/09/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
カウフマン氏によると、新しいスキルをゼロからある程度まで学習するのにかかる時間は20時間だというのです。
この本は399ページと分厚いのですが、スキル獲得の為の記事は69ページまでです。
残りは、ヨガやウクレレなど自身が実践した経験が書かれています。興味のある所だけ読めばそれでOKです。
個人的にはウクレレが面白かったですね。
なんと、ウクレレは、4つか5つのコードが分かれば、弾けるそうです。
何百ものコードを覚える必要はない。
Axis of Awesome(4つのコードのみでヒット曲のメドレーを演奏する、海外の人気コメディバンド)というバンドが、4つのコードさえわかれば、過去50年間のヒット曲を学べたり、そのほとんどを演奏できるということを説明しています。
ちなみにその4つとは、G、D、Em、Cでした。(^0^)
これならやれそうです(*^▽^*)
次のスキル獲得を考えていこうと思えました。
4.まとめ
・資格試験に応じた勉強時間がある
・継続すれば1万時間の法則でスペシャリストになれるかも
・AIの搭乗で将来の仕事を考えないといけない
・ラッキー新しいことを習得するにはまず20時間で良い
今日は私のリポート添削の仕事からなんとなく書いてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
お忙しい方は、下の「終わりへ」を「プチ」とすると文末に飛びます。
読者登録やブコメ、☆などご訪問の足跡を残していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
以下前回のお礼です。
前回、ご訪問いただきコメントを残した方はぜひお読みください。
5.前回のブログのお礼
ブックマークいつもありがとうございます。
ご意見をいただけると記事を書く力が沸いてきます。
ご返事を書かせていただきます。
(id:mapleheart3)長生きがいいのか?悪いのか?最近よく考えます。長生きリスクは避けたい。目標はピンピンコロリ!!長い介護生活は避けたいと心から思います。
→さくらさん、コメントありがとうございました。そうなんです。長生きが良いのか考えてしまいますよね。特に集中治療室でキューブにつながれたままで長生きはしたくないと自分は考えています。私も目標はピンピンコロリです(*^▽^*)♡頑張りましょうね(*^▽^*)
(id:zubora_mom)80歳までは生きたくないなあ。子どもが独立したらぽっくり逝きたい
→あらら、80歳までは生きたくないのですね。女性は長生きだそうですよ(*^▽^*)子供の独立が女性にとっては第2の関門らしいですね。家内も子供が独立した後、心の空白を埋めるのに時間がかかりました(^_^;いまは元気です(*^▽^*)ママさんもアウトドアを極めて元気で生きましょうよ(*^▽^*)
(id:cuLo)100歳まで生きる人がこんなに増えているんですね。あまり長生きはしたくないと思っていますが、長生きするなら健康に長生きしたいとは思っています。
→cuLoさん、その通りですね。私も長生きするなら健康であるべきだと思っています。85歳までの人生を想定しているのでそれまでは自力で歩けるよう頑張りたいです(*^▽^*)
(id:mashley_slt)数字苦手な私ですがまねき猫さんの記事は抵抗なく読めます(^-^)数字を使って華麗に調理する数字の三ツ星シェフですね!祖父祖母となると長生きして欲しいなあと思うものの自分は70ぐらいでいいかなと思っちゃいます笑
→嫁氏さん、いつもコメントありがとうございます。数字の三つ星シェフですか(*^▽^*)また、嬉しいお言葉をいただきました。以前、「人生設計のプロフェショナル」という素晴らしいお言葉もいただきましたが、嫁氏は言葉の魔術師ですね。素晴らしいです。また、記事に寄らせていただきます(*^▽^*)
(id:ColdSnap)元気で長生きしたいです。
→その通りですね。ピンピンコロリを目指しましょう(*^▽^*)
(id:mitan_555)女性の平均寿命長い…!
→女性は長生きですね(*^▽^*)最近は美魔女も沢山おられます。とみえさんは美しくなることに努力されているので将来美魔女間違いないです(*^▽^*)また記事に寄らせていただきますね(^0^)
(id:tai_mijinko)計算式がすごく難しそう、、
→鯛さん、ですよね(*^▽^*)始めはなんのこっちゃと思いました(^0^)でも、調べてみたらそんなに難しくはないことも分かりました。時間が許せたら紹介した説明記事も参考になります。お読み下さい(*^▽^*)
(id:papayapapa)私も平均余命のことを知ってから、人生楽になりました。しかし、まねさんは技術屋ですね。数字の使い方でわかります。私もですがそこまで緻密じゃありません。(^^;
→パパさん、いつもコメントありがとうございます。そうですよね。平均寿命を知ると生き方が変わります。数学はあまり得意ではないですが、数字をいじくるのは大好きです(*^▽^*)自分の強みにしたいのですがなかなか…(^_^;
(id:seicolin)これすごい!これすごい!おまけの平均余命の求め方!
→お褒めいただき嬉しいです。結構簡単に計算できますね。驚きでした(*^▽^*)
ブックマークありがとうございました。
「ポチッ」としていただくことで元気が出ます。
(id:grazieatutti)
(id:mixnats)
(id:torus1)
(id:satomi77)
(id:naoto0211)
(id:shimaronpapa)
(id:aqua_feather)
終わり
よろしければ、読者登録をお願いします。