まねき猫の部屋

健康や人生に役立ちそうなことを発信したいと…。

問題解決

異動者の育成を担うあなたへ学習スタイルのお話

連休をいかがお過ごしですか?お忙しい中、ご訪問ありがとうございます。この時期は異動して新しく仲間に入る人も多いですね。新人とは違い、異動者は即戦力化が望まれます。とはいえ、まだ職場のルールや風土をつかめていない為にもどかしい状況にあったり…

営業担当に送る差異分析法

いつもご訪問ありがとうございます。営業部署では、新年度になると売上高や販売数の予算が立てられ、それに基づいて進捗を管理していると思います。そして、月末や年度末になると進捗状況を報告する立場の方もおられるでしょう。そんなあなたに進捗管理にお…

新任品質担当に送る目標の立て方

新年度が始まると、会社ではいろいろな目標作りが始まります。今日はその中でも実践的な品質目標を立てる際に気を付けることをお伝えします。 目次 1.品質改善は指数関数 2.現実的な目標設定 3.おまけ-目標から計画作りのステップ 5.前回のブログの…

迷えるリーダーにお勧め  超高速PDCA

ご訪問ありがとうございます。今日は「超高速PDCA」をご紹介します。仕事の成果を出しながら、残業も減らして仕事と家庭のバランスを図りたいリーダーにお薦めの手法です。 目次 1.どんな違いがあるか? 2.本のご紹介 3.超高速PDCAとは 4.本に書いて…

問題の種類を考える 後編

ご訪問ありがとうございます。 「人生設計のプロフェッショナル」を目指すまねき猫です。今週は、問題の種類の後編をお伝えします。問題の種類がはっきりすると、取るべき行動や力の入れどころが分かりやすくなります。 目次 1.初めて読む方の為に 2.第3…

問題の種類を考える 前編

ご訪問ありがとうございます。 「人生設計のプロフェッショナル」を目指すまねき猫です。今週は、問題の種類について考えてみたいと思います。問題の種類をはっきりできると、行動や力の入れどころが分かりやすくなります。今回もちょっと長くなってしまいま…

問題解決の手順について

問題解決の基本的な解決手順であるPDCAのステップを問題の種類に応じて変えてみるというお話です。関心のある部分だけでもご覧いただければ嬉しいです。 目次 1.問題解決の基本的な手順 2.未経験な問題は、P-DCAで回す 3.経験済みな問題は、D-CAPで回す 4.そ…

問題解決 未経験な問題に取り組むツボ

当ブログにお越しいただきありがとうございます。今日は、久しぶりに問題解決をテーマにしてお伝えします。お題は「未経験な問題に取り組むツボ」です。 「コツ」ではなく、「ツボ」です。 「コツ」と「ツボ」の違いは最後にお話します。 今、問題解決でお困…

チーム力向上の課題づくり STEP2 課題設定(あるべき姿の設定と具体的な課題づくり)

今回は、STEP2 課題設定までの作業をご紹介します。 前回は、STEP1として、KPT法による振返りと問題仮説の設定までをご紹介しました。実際に作業した結果の成果物が、上のポストイットが沢山貼られたシートの写真になります。 さて、 STEP2時…

チーム力向上の課題づくり STEP1 KPT法による振り返りと問題仮説選定まで

今週は、チーム力向上の課題づくりをファシリテーションした時の事例をご紹介します。先週、リポート添削の話として「チームワークのレベル改善」について書きましたが、その実践版になります。何か1つでもヒントになれば幸いです。 「チーム力向上の課題づ…

問題を考える上での想定内と想定外(問題を考える前提)

想定外という言葉は、2011年の福島原発事故の後から耳にすることが多くなった言葉の1つだと感じています。一方で、想定外を正しく理解できていないで用いているケースもよく目にします。今日は、問題を考える上で認識しておきたい想定の内と外の範囲につい…

見えている問題は1割?(ハインリッヒの法則を参考にして、暗黙化している問題の数を推測する)

問題とは、「あるべき姿」と「現状」のギャップ(差)のことを言います。 (この考え方が、問題解決に関する書籍などで主流となっています) もちろん、これ以外の定義で説明しているものもありますが、ここでは、この考え方に沿って、職場の問題量を推測す…

問題発生の背景を考える

問題解決の基礎 「問題発生の背景を考える」は、問題解決を進める上で、もっとも大切な部分だと考えています。その割には、いろいろな本を読んでも、いまいちはっきり書いていません。ならば、自分で整理してみよう。という訳で、これまでの経験から私なりの…