まねき猫の部屋

健康や人生に役立ちそうなことを発信したいと…。

問題解決

「すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる」けれど、「役に立たない学びは無い」というお話

学ぶことに無駄はない ご訪問ありがとうございます。計算尺ってご存じですか? 上の写真を見ても若い人はピンと来ないかもしれません。電卓が普及する1980年前半まで、エンジニアなどに必須の計算ツールでした。今日は、そんな計算尺のお話から学ぶことのあ…

問題発見における「視点・視野・視座」の高め方

視点・視野・視座の理解を深める ご訪問ありがとうございます。 添削講師をしているまねき猫です。 添削しているリポートには、問題点を自分の状況に沿って述べる設問があります。 こうしたリポートを採点するときに、こんな視点で書いてみるといいのに…とか…

問題の種類を見極めて解決を早める

問題の種類は4つ 問題解決は、問題の種類を正しく認識し、それに合った手順を踏むことが大切です。 問題の種類は、定義から4つに分けられます。 自分の抱える問題をすばやく見定めて、 ポイントを押さえた問題解決を進めてみましょう。 4つの問題とその解…

テレワーク化が評価基準を変える-目標の定量化を図ろう

個人目標を見直そう テレワーク化が推奨され、こうした働き方を望んでいる人も多くなりました。 でも、気をつけて、 働き方が変わると、あなたへの評価基準も変わっているかもしれません。 特に、個人目標は見直しが必要かも… コロナ以前の目標は、そのまま…

80点主義で時間効率と軌道修正も早める

「やること」は増えているのに「働き方改革」で残業時間は減らせと言われています。 こうした求められることが矛盾する社会の中で、仕事の時間効率とスピードを両立させる考え方に80点主義があります。誤解を恐れずに書くと、多少の未解決が残っても、とにか…

振り返りにはKPT法を使ってみよう

振り返りに使うKPT法 ご訪問ありがとうございます。 今年も終わりに近づきました。 年末は、振り返りを行うことも多くなりますね。その際に効果的な手法、KPT法をご紹介します。 模造紙と付箋紙を使う超アナログ的な議論法ですが、デジタル時代だからこそ…

ハインリッヒの法則-問題の90%は氷山のように水面下に隠れている

ご訪問ありがとうございます。 今日は、ハインリッヒの法則と氷山モデルについて書いてみます。どちらも問題を認識する上で貴重なヒントが得られる先人の知恵です。 さて、私たちは、日々色々な問題に遭遇しています。「朝、寝坊した」といった小さな問題か…

自分の学習スタイルを知って学びに活かす

学習スタイルとは? ご訪問ありがとうございます。 学ぶ上で、自分の学習スタイルを知ると修得のスピードが向上します。 学ぶツボやコツも理解を深めてみましょう。 あなたの学習のヒントになれば幸いです。 目次 1.自分の学習スタイルを知る 2.学習スタイル…

仕事の出来る人になる段取り力と実行力の付け方

問題解決 仕事の出来る人って、素敵ですね。そばにそんな人がいると憧れます。「でも、自分には無理」なんて思っていませんか? 大丈夫です。今出来る人と言われる人も、昔は失敗して学んで上手になったのです。そのポイントをご紹介します。興味を持たれた…

問題解決が上手くいかない時の対処方法

問題解決のコツ 問題解決が上手く進まないと思う時はありませんか?そんな時は、問題発生の背景が捉え切れていないかもしれません。そうした時の参考になりそうなポイントを書いてみました。 お時間があったらお付き合いください。 目次 1.問題の定義 2.問題…

新QC7つ道具を問題解決に利用する勘どころ

問題解決のための新QC7つ道具の使い方 ご訪問ありがとうございます。 某大学の兼任教員をしているまねき猫です。 問題解決に有効な道具たちを紹介する2回目です。 新QC7つ道具を取り上げました。 道具を上手に利用することで、仕事や私生活の質や効率を上…

ビジネスのツールECRSを使って業務改善を進める-働き方改革の推進を支援

ご訪問ありがとうございます。 働き方改革が話題になっていますね。でも、その影で残業時間が減っても仕事の量は減らずに困っている人が増えているようです。そんな方に、ECRSという業務改善のツールをお勧めします。時間を取られることが多い会議を例に改善…

①QC7つ道具を使って問題解決を効率的に行うための勘どころ

問題解決のツールを使いこなす ご訪問ありがとうございます。 日々受講者の課題リポートと接しているまねき猫です。 そうしたリポート見ていて、もっと道具(ツール)を活用するといいのにと思うことがあります。 リポートの作成だけでなく、仕事の場面や人…

④ランチェスターの法則(クープマンの目標値)-数字で語るビジネスの法則

ご訪問ありがとうございます。 数字で語るビジネスの法則、第4回はランチェスターの法則からクープマンの目標値を選びました。低シェアの弱者の勝ち方にはルールがあることをランチェスターは法則化しました。クープマンモデルから強者にいたる市場占有率の…

③1:29:300(ハインリッヒ)の法則-数字で語るビジネスの法則

ご訪問ありがとうございます。 数字で語るビジネスの法則の第3回目です。テーマは、皆さんもよくご存じの「ハインリッヒの法則」です。1:29:300の比に込められた色々を書いてみました。よかったら読んでください。 数字をクリックするとジャンプしま…

②2:6:2(おみこし)の法則-数字にまつわるビジネスの法則

数あるブログから、よくお越し下りました。 数字にまつわるビジネスの法則を語る第2回目「2:6:2の法則」のお話です。別名、「おみこしの法則」とか「働きありの法則」などとも呼ばれています。働き方や人間関係などに悩んだら、ぜひ思い出していただき…

⑤ロジックツリーで人生の課題を具体化してみる-人生設計に経営戦略手法を活用する

人生設計のヒントをお伝えする第5回目の記事です。 人生設計の課題作りに困った時に役立つ手法をお伝えします。 頭の中にある断片を書き出し、論理的で具体的な課題作りがしやすくなります。 皆様もよくご存知の「ロジックツリー」を人生設計の見える化に活…

①ニハチ(パレート)の法則-数字に関するビジネスの経験則を活用する

ブログにご訪問ありがとうございます。 今回から、飛び石で数回ビジネスの場で使える数字にまつわる経験則をお伝えします。第1回目は、みなさんもよくご存じの「パレートの法則」です。「ニハチの法則」とか「20:80の法則」などとも呼ばれています。こうした…

論理的に思考するなら三角ロジックやトゥールミンモデルを意識する

問題解決の基礎 問題を論理的に書く方法について、三角ロジックやトゥールミンモデルを用いてご紹介します。 もし、上司から 「問題をもっと論理的に説明して」 などと言われて困っている方は、お付き合いください。 目次 1.論理的な問題記述の方法 2.三角ロ…

コミュニケーションにおける「視点・視野・視座」のお話

ブログに、ご訪問ありがとうございます。 社会人や大学生のリポート添削講師をしているまねき猫と言います。 添削しているリポートには、自分の考えを述べる論述題があります。出題に沿って受講者や職場の現状を書いたり、テーマに関する自分なりの考察を書…

問題解決の手順を、効率的に進めるため問題の種類を見分ける

ご訪問ありがとうございます。 問題解決をしなければならない場面で、進める手順に迷ったことはありませんか? 「参考資料を見ても、私の抱える問題の手順がわからないんだけれど…」 今日はそんなお困りの方に問題解決手順のヒントを書いてみました。ポイン…

場に応じた質問力の使い方と鍛え方

ブログにお越しいただきありがとうございます。 コミュニケーションは大切だと言われますが、なかなかうまく出来ないものです。 「相手がコミュニケーション上手で助かった」という状況はそうはありません。 なので、場を上手に進めるためには、あなた自身が…

見えていない問題は9割。氷山の海面下に隠れている

お越しいただきありがとうございます。 今日は、職場における暗黙化して「見えてない問題」について考えてみます。 私たちの身の回りには、大小さまざまな問題が日常的に発生しています。生きていくことは問題解決の連続だという人もいます。 いくらかたずけ…

状況判断の質向上に演繹的帰納法の勧め

数あるブログの中から、ご訪問ありがとうございます。 今日は、状況判断の質向上や進め方の技術について思いつくままに書いてみます。 刻々と変化する状況の中で的確な判断をしていくことが求められることがあります。 ある面、戦いの状況に似ています。 変…

関西国際空港 変電設備への浸水についての想定内と想定外を考える

数あるブログからご訪問ありがとうございます。 今日は、先日の台風で関西国際空港が浸水し、地下の変電設備が使えなくなった事例から想定の内と外について考えてみます。 数字をクリックするとジャンプします。お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次…

決断のスピードを飛躍的に向上させる直観力の鍛え方

ブログにご訪問ありがとうございます。 今日は、決断の質を向上させる直観力の効用と鍛え方を書いてみます。私たちの人生は、決断の連続といっても過言ではありません。決断のスピードを上げるには直感が良いとする科学的な証明もあります。興味を持たれたら…

理系の言葉と文系の言葉の両方が使えるといいらしい

当ブログへ、ご訪問ありがとうございます。 年金とリポート添削講師で生計を立てているまねき猫です(^^) 今日は、理系と文系の言葉の違いなどから、想うことを「ゆるーく」書いてみます。 ちなみに私は、一応理系のつもりです。 自分はどっちだろうと思った…

「学ぶ」について「先人の教え」から想うこと

この記事にご訪問ありがとうございます。 私は63歳になる年金生活者です。 とはいえ、実益も兼ねて社会人などの課題リポートの添削もしています。 今日は、そんなリポート添削をしながら書きとめた「先人の教え」をご紹介しつつ「学ぶ」ことについて想うこと…

フェラーリの売れ行きで景気が読めるか検証してみる

当ブログに、ご訪問ありがとうございます。今回は、フェラーリの売れ行きと景気の関係を読み解いてみます。とはいえ、検証はそう簡単ではありませんでした(^_^;道半ばの部分があります。それでも読んでやろうという方は、ぜひ読んでやってください。 「ダメ…

振り返りに使うKPT法の紹介

いつもご訪問ありがとうございます。今回は、PDCAサイクルの評価段階やプロジェクトの完了などで行う振り返りの手法としてKPT法をご紹介します。私の記事への検索でKPTが結構多いので単独にまとめてみました。(今日もショート記事です。(;^_^A ) (訪問も…