まねき猫の部屋

健康や人生に役立ちそうなことを発信したいと…。

はてなブログ満8年経っていた(^0^;)

ブログ

0-表紙ーはてなブログが満8年経ちました

 はてなブログを始めて先週で満8年が経っていました(^0^;) すっかり忘れていました。 ブログがオワコンと言われと久しいですが、私のブログのPV数も激減し、ブログのライフサイクルの衰退期に入っています(^◇^;) 週一回更新の弱小ブログですが、PV数の変化などを少し振り返ってみたいと思います。よろしければお付き合いください。

 

目次

 

はてなブログ満8年

 はてなブログを始めたのは、2017年2月28日でした。満8年と11日を迎えます。本来は先週振り返るべきでしたが、すっかり忘れていました(^0^;)

 このように長く続けられたのも、訪れてくれる方や、読者登録してくれた方々や☆(スター)、コメントを頂ける皆さまのおかげです。改めてお礼申し上げます。

 

若い女性のお礼の仕草

 

 8年経つとブログの世界もすっかり寂れてしまいました。同時期に始めたブロガーさんが何人もブログの廃止や停止状態になりました。当ブログもPV数がピーク時の30%くらいに減っています。もう何度も止めようかと考えました。かつては検索上位にいくつか記事が出てきましたが、いまは見る影もないです(T-T) そうした中でも、何とか継続しているのは、はてな同志様からのコメントのおかげです。継続の励みになっております。

さて、PV数の変化を振り返ってみます。

 

 

PV数

8年間のブログPV数の月別推移です。

 

1-1-当ブログ8年間の月別PV数の推移



 始めた2017年3月から2018年2月までは、検索エンジンに認知されておらず、月間のPV数が1000に満たない状況でした。2018年3月あたりから検索で記事がヒットするようになり、PV数が増え始めました。初期の頃によく検索されたのはこちらの記事です。

 

www.my-manekineko.net

 

 ブログ初期は、老後のお金関係や健康にまつわる記事が検索されていました。

 その後、2019年3月に初めてPV数が10,000を超えましたが、何回かのGoogle様の被弾で、PV数は低迷します。

 2020年にコロナ禍で、外出制限が始まると、ブログを見る人が増えたようです。私のブログも2020年5月頃からPV数が増え、2020年11月に月間14,000PVを達成しました。この月が結果的に当ブログのチャンピオンデータとなりました。

 以降、PV数は漸減していきます。

 

 こちらの記事は、2019年に書いた記事にもかかわらず、まだ上位に表示されています。一時、Google様の権威性という基準の為か、圏外になってしまいましたが、最近、また上位に検索されるようになりました。

 

www.my-manekineko.net

 昨年タイトルを変更しています。その影響でしょうか?しかし、検索では以前のタイトルのままで出てきます(^0^;) こうした点はどうなっているのか不明です。そんなことがあって、リライトもあまりやらなくなってしまいました。

1-5-ブログ検索で上位の記事ーOJT計画

 

こちらは、最近の曜日別のPV数の平均値です。

 

1-3-曜日別の平均PV数

 私は記事をアップするのが木曜日が多いのですが、なぜかその前日の水曜日のPV数が最も多いです。また、土曜日、日曜日のPV数が少ないのは、職場で検索している方が多いためだと理解しています。会社がお休みの日はPV数が減少するようです。なので、5月連休や年末なども少ない傾向にあります。月別の推移にその傾向が読み取れます。

 

こちらが、その月別の推移を各年で比較したものです。

 

1-2-PV数を各年の月推移で比較

 2018年から徐々にPV数が増加していきました。そして、コロナ禍の2020年11月にピークを迎え、その後数年間、低位横ばい傾向でした。

 そして2023年4月以降、例年の推移から乖離し出し低下傾向が鮮明になりました。現在は、ご覧の通り、4,000PV弱で推移しています。なんと2024年と2025年の1月2月がほぼ同じPV数という状況です。

 経営学には、製品の成長から衰退を説明する有名な曲線があります。製品ライフサイクル曲線(PLC)です。その曲線をブログの変化に当てはめて書いたのが以下のグラフです。

 

1-3-製品ライフサイクルから見るブログの各段階における特徴

 私のブログはライフサイクルの衰退期に入っていることはほぼまちがいないでしょう。衰退期の特徴は、PV数の減少に加え、読者の減少や収益の減少、競争者の撤退(ブログを止める人)の増加などが上げられます。

 

 そこで、私の読者の状況から、その点も検証してみました。

 

読者数

 現在の読者数は、396名です。登録していただいた皆さまには感謝しかありません。改めて、「ありがとうございます」と、お礼申し上げます。

 この数字は、読者がブログを止めても減らないようです。ただ、読者が登録を解除すると減ります。登録してくれた人がいつの間にか居なくなっていることがありました。そんな読者数を、この8年間における人数を年度で分けてみました。

 

2-1-各年ごとの読者登録数と累積数

 初年度から4年目(2020年)くらいまでは、堅調に増加しましたが、その後5年目以降はご覧の通り、新規登録が減少しています。この傾向はさきほど見ていただいたPV数の変化と似ています。また、はてなブログの新規登録者の推移とも似ています。ピークは2020年です。

 

1-4-はてなブログ登録ユーザーの増分数の推移

 

はてなブログの状況は、こちらの記事にまとめています。

www.my-manekineko.net

 

 

 

あと何年続けられるか?

 ブログの収益性はもう無理でしょう。今は、ブログを書くことで、調べたことや学んだ事を図式化して記事にすることで、自分の知識として定着するのに役立っていることと、読んでくれた人の、何らかの参考になれば社会貢献になるかもしれないという自己満足だけです。

 あと何年ブログを継続できるかは分かりません。収益減少で、来年はブログ単独の収支がマイナスになるかもしれません。ドメイン名の維持やはてなの費用など諸々の費用が回収できないからです。そうなると、有料のProは厳しいかもしれません。どこかで、Proから無料へ変更することになるでしょう。

 最近、無料ブログに変更する方にちょくちょく遭遇しています。私もそうなる可能性はありそうです。突然、変更はしないつもりですが、暖かく見守っていただけると幸いです。

 

女性がどうしようか迷っている図

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

3-お礼をする女性



 

 

終わり