OJT計画書の作り方
OJT計画を「サクッ」と作成するコツをお伝えします。A4の用紙を使って、3ステップで簡単にOJT計画書が作れます。記入に例も3タイプご覧頂けます。作成用のテンプレートもお付けしました。パワーポイントにコピペして貼り付けたら、手順に沿って埋めていければ「サクッ」と完成します。良かったらお付き合いください。
(この記事は、19年4月1日の内容を、24年02月07日に更新したものです)
1.簡単OJT計画書の例
まずは、簡単OJT計画書の記入例を見ていただきましょう。A4横サイズにコンパクトに計画をまとめられるフォーマットになっています。
設計者向けの例
こちらが設計の部署に配属された新人さんを想定したOJTの例です。
大学でロジックICの基礎開発を経験している新人さんです。なので、教えることは当社の仕事のルールや実務の経験を高めることが中心になっています。シミュレーターの操作や試作品を作成する部材の発注に仕方と言った具体的な内容が中心になっています。
営業マンの例
こちらは、営業に配属された新人さんの例です。
この方も経済学部で学び、マーケティング研究会の活動もしていたので、プレゼンも上手な方を想定しています。とはいえ、当社の商品のことはカタログで知るレベルの知識しかありません。また、自社特有の商談の手続きも学ぶ必要があります。そのため、仕事のルールや商品知識の習得や、商談先でのやり方を身につけていただくOJT計画となっています。
介護職員の例
こちらは、介護職員さん向けのOJT計画書の例です。
介護職員の初任者研修課程を終了しています。とはいえ、実務経験がほとんど無いので、具体的な介護技術の習得がメインとなったOJT計画書です。また、介護はコミュニケーション能力も高めていく必要があるので、ロールプレイ演習を何度か受ける計画となっています。
どれも沢山書くことがあって面倒そうに見えましたか?でも、なんのことはない…
各パートは①から⑤の5つで、
①は、基礎的な事項を書くだけ
②は、新人の達成目標や課題
③は、達成のゴールと方法
④は、実行スケジュール
⑤は、進捗確認欄
となっているので、具体的に考えるのは、②③④の3カ所だけです。
記入用テンプレート
実際に記入する時ののテンプレートがこちらです。
これをコピーして、
・A4のパワーポイントに貼り付ける
・文字やスケジュールを埋める
・色や記号はご自分の好きなものを付ける
それで完成です。
計画書の作成へのご利用はご自由にどうぞ。もしフォーマットをどうしたというお話が出たら、この記事のアピールもしてくれるとうれしいです。
また、企業内の説明書や、教育資料にこのページの例などを含めて利用することも自由ですが、クレジット 「© まねき猫」を入れることと参照ページのURL記載はお願いします。
それぞれのブロックの書き方は、この後3章で詳しくご説明します。
その前に基礎知識編をどうぞ
2.OJT計画作成の基礎知識
(すでにご存じの方は読み飛ばしてください)
青字をクリックすると3章の書き方にジャンプします。
OJTとは
OJTとは、(On-the-Job Training)の略称です。職場の知識やスキルを仕事を通して計画的に身につける教育のことをいいます。
教育には、他に
職場を離れて行う研修のOff-JT(Off the Job Training)と、
SD(Self Development)と呼ばれる自分自身で学ぶ自己啓発があります。
ですので、OJTは「仕事をしながら職場固有の知識やノウハウを先輩などに仕事を教えてもらう」ことになります。
「なんだ、簡単じゃん。計画は必要なの?」
と思ったあなた、でも、実際にOJTをやってみると実行は大変です。
なにしろ、あなたは自分の仕事をしながら新人を教育することになります。
ただでさえ忙しい中で、きちんとOJTを行って成果を出すには、準備が大切です。それなりのコツやツボを押さえておきましょう。
OJTのメリットとデメリット
OJTには、メリットもありますが、デメリットもあります。
メリット
・実務に密着した教育ができるので、効率的
・新人とあなたの間に信頼関係が生まれる
・マンツーマンの個別教育なので効果が高い
・あなたにとっても成長の機会となる
デメリット
・あなたの時間を結構取られる
・計画の立案に手間がかかる
・教え方が合わないと成果が出ない
・さみだれ式だと、体系的な学びになりにくい
メリットの中で特に、新人との信頼関係構築は生涯のあなたの資産になります。
私も教えてもらった先輩にいまだに頭が上がりません。言いなり状態です(^_^;
これってすごくありませんか?
デメリットでもっとも感じることは、かなり時間を取られることです。
また、計画内容が成果を左右するのでポイントを押さえてまとめる必要があります。
「具体的な進め方」を参考に、ムダやロスを抑えた計画作りをしていきましょう。
3.OJTの進め方
OJT活動も、基本はPDCAサイクルを回して改善を図ることになります。
PDCAサイクルは、職場でよく使われる言葉なのでご存じかと思います。
仕事の計画(P)を立て、それを実行(D)し、その成果を評価(C)して、次の計画に反映していく(A)一連の活動のサイクルをいいます。ラセン状に向上を計っていく善循環サイクルを描く活動とも呼ばれます。
OJTにおいても、指導・育成する上では、
OJT計画の立案(P)、
立案した計画に沿って活動を実行(D)し、
その活動成果を評価(C)するという流れで進んでいきます。
今回は、そのOJT計画の立案に焦点を当てて詳細を説明していきます。
スポンサーリンク
4.OJT計画の具体的な立て方
①具体的な立て方
OJTを効率的かつ効果的に行うためには、計画作りが重要です。しかし、デメリットにあったように計画作りは手間がかかります。勘所を押さえて素早く完成させましょう。
計画は、さきほどのシートの②③④を
②「共有する課題の設定」
③「共有する目標の設定」
④「スケジュール化」
として進めていきます。
作成内容をロジック・ツリー状に書くと以下のようになります。
このように階層化すると、やるべき事がはっきりしてきませんか?
手順に沿って②③④を埋めていきましょう。
②共有する課題の設定
目指す姿と現状の能力の状態を確認し、課題を設定します。
ここですね。設計者の例を示しています。
「目指す姿」のゴールは、上司にも確認しておきましょう。
上司によっては「たのむよ」「任せる」と、曖昧にすませる人もいます。
「どんな知識やスキルを」
「どんなレベルに」
「いつまでに」
したいかをしっかりと聞き取りましょう。
あなたからゴールを提案してもかまいません。
その分、評価アップにもつながります。
上司に「やるね~」と思わせてやりましょう。
上司と合意した内容を、計画表の「目指す姿」に記録します。
次に、新人に「現状の能力」を確認します。
聞くのは、「目指す姿」と対比した表現でまとめる現状の姿です。
対比しやすい表現とは、
目指す姿「一人で1000素子くらいのサブブロックの設計が一人で出来る」なら
現状は 「大学で基礎研究はしているが、シミュレーターの操作は出来ない」
というようにディメンジョン(単位・次元)を合わせて書くことです。
上の例をさらに簡潔に対比表現すると、
目指す姿:「1人で操作できる」なら、
現状 :「操作できない(したことがない)」
ですね。
または、営業なら
目指す姿が「1人で成約できるレベル」なら
現状は 「大学で研究したレベル」
といった具合になります。
新人さんは、うまく自分の能力を説明できないことが多いです。
質問を上手にして、聞き取っていきましょう。
質問の仕方が分からないときは、こちらの記事を参考にしてください。
「目指す姿」と「現状の能力」のギャップが新人の問題点になります。
その問題点を埋めるために取り組むことを課題として書いていきます。
さきほどの設計の新人の例を見てみましょう。
設計の基礎知識はあるので、
主に「作業環境の理解不足」(問題点)を解消してあげます。
その問題に取り組むため、課題としては
・仕事のルールとしての、設計フローの習得
・設計ツール シミュレータの使い方の理解
・自部署や関係部署との手続きの習得
などを課題として上げることになります。
次に営業の例です。
この方も基礎的な理解は出来ているので、
・営業の仕事の仕方の基礎的なルールの理解
・当社の商品をお勧め出来る商品知識を深める
・一人で商談できる経験値を高める
といったように設定しました。
他の事例も見てみましょう。
課題を、あなたならどう設定しますか?
自身で考えてみてください。
③共有する目標の設定
課題が設定できたら、目指す姿を参考にして、目標を作ります。
目標は、「目標テーマ」、「達成基準」、「達成手段」、「達成期限」を明らかにすることです。
たとえば、先ほどの事例の「設計」で確認してみましょう。
育成課題は3つ挙げています。
・設計フローの習得
・シミュレータ操作の理解
・設計に必要な手続き習得
その中の「設計フローの習得」を目標化してみます。
目標テーマ
:ISOに沿った設計フローの習得
達成基準
:基本的なイベントの申請と承認までの作業が1人でできるようになる
達成手段
1.ISO委員からの教育(を受ける)
2.設計補助として実務の経験を積む
達成期限
1は2019年5月14日
2は2019年8月31日
としました。
目標化は、育成担当者であるあなたと、OJTを受ける新人が共通のゴールを認識できるよう具体的に書きます。
よく言われる5W1Hを意識して書いてみることです。
④スケジュール化
ここまで、内容を展開したら、あとはスケジュールに落として見える化します。
ガントチャートという手法を用います。
ガントチャートは、仕事の始まりから終わりまでのタスク(仕事のかたまり)を「線のつながり」として表したスケジュール可視化の手法の1つです。
実際の事例を見てみましょう。
さきほどの目標化で書いた「達成手段」が一番左の覧に入ります。
右側の予定を各部分では、
まず達成期限を書き込みます。
次に、スタートを前提条件から決めます。
必要に応じて達成手段を追記しておくと分かりやすくなります。
もし、スケジュールに収まらないときは、目標とスケジュールにまだ検討するモレがあるかもしれません。目標のステップに戻って全体の調整を行います。うまく納まったらスケジュールの完成です。
以上で、各検討が終了しました。
⑤計画の完成
A4横一枚に納まった計画書の完成です。
一枚にまとめることが、まねき猫流のポイントです。
これまでの経験から、盛り込みすぎたOJTの計画は新人さんには消化しきれません。
新人さんの力量に合わせて、実現しやすく受け入れやすいまとめにしてみましょう。
完成した計画書は、OJTを受ける新人さんと内容を確認し合意しておきましょう。
こうすることで、OJTを受けるメンバーが主体的に取り組んでくれるようになります。
そして、上司に提出してGoをいただいたら、計画書の作成段階は終了となります。
さっそく、実行(Do)に入りましょう。
5.進め方で気をつけること
あなたが教える新人さんは、もしかしたら希望の配属先ではなかった可能性があります。希望に胸膨らませて入社したものの、希望とは違う部署に配属されて、色々な想いが交錯しているかもしれません。
ある調査では半数の新人が希望の配属先ではないそうです。
そのため、希望していない配属先に入った新人の半数が3年以内に会社を辞めてしまうというデータがあります。
参照:新規学卒就職者の在職期間別離職状況―厚生労働省
そんな新人さんは、教えるあなたの指導をうわの空で聞いているかもしれません。
そして、失敗でもしたら、ますます凹んでいきます。
このOJT計画書は、そんな新人さんが会社で過ごす航海図になります。
ぜひ、一緒に作ってみてください。
新人さん用のハンコ欄も用意してあります。
仕事を覚えていく過程で面白さを体感してくれると良いですね。
時間がかかる時もあるでしょうが、OJTを一緒に取り組んでみてください。
メリットで伝えたように、あなた自身の気づきにもなり、成長にも役立つはずです。
あなた自身のモチベーションの1つとなることも期待しております。
6.まとめ
・OJTとは、職場の知識やスキルを仕事を通して計画的に身につける訓練のこと
・OJTのメリットとデメリットを知る
・PDCAサイクルを回すこと
・計画化は、
「共有する課題の設定」
「共有する目標の設定」
「スケジュール化」
のステップで行う。
・OJTはあなたの成長にも役立つ
OJTを進める上でこんな記事も書いています。
終わり