まねき猫の部屋

健康や人生に役立ちそうなことを発信したいと…。

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

指導法のポイントを学ぶ

人に何かを教える機会は意外と多くあります。先輩として、上司として、メンバーを育成・指導する立場にある際、「教える」という行為が相手にとって適切であるかを考え、状況に応じた指導法を選ぶことが重要です。今回は、新しいコンティンジェンシー理論と…

通信教育も変革期

● データー好きの私が色々なニュースから興味を持った題材を時々お送りしています。今回はeラーニングのお話です。 長年、社会人の通信教育のお手伝いをしてきましたが、これまでの紙をベースにしたテキストと理解度確認の添削リポートによる教育から、電子…

夢を描いたら行動あるのみ

人生は計画通りに進むものではなく、偶然が大きな役割を果たします。スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱した「計画的偶発性理論」によれば、個人のキャリアの約8割が予期せぬ偶然の出来事によって決定されると言われています。この理論…

学び方のヒント:形から入るか型から入るか

学びのスタイルを知ることは、自分に合った方法でスキルを身につけるための大きなヒントになります。この記事では、「形から入る」「型から入る」という学習の違いを掘り下げ、あなたに合った学び方を見つけるお手伝いをしたいと思います。

数値化の技術

「数値化できないものは改善できない」という言葉があります。提唱者は、「ピーター・ドラッカー」とか「ウィリアム・トムソン博士」など諸説有りますが、いずれにしても、改善のためにはまず対象を数値化し、測定することが重要であることを説いています。…