値上げ
週に1度、移動スーパー「とくし丸」を利用しています。が、5月1日から利用ルールが変更され実質的な値上げとなりました。普段の買物は車を利用していますが、いずれ買物難民の仲間入りです。そんな時のために、こうした移動スーパーの使い勝手を学んでおこうというのが動機でした。今回、値上げについて学ぶことになりました。もし良かったらお付き合いください。
1.移動スーパーとくし丸
私の住む団地は半径500m内にスーパーなどの買物できるお店がありません。そこをビジネスチャンスとみて、2021年の10月から、イトーヨーカ堂と「とくし丸」という移動スーパー専門の会社がコラボして、この地域を巡回することになりました。
巡回してくる移動スーパーの商品はこんな感じです。
商品は冷蔵品、加工食品、生鮮品、日用品などで、約400品目、1200点の商品を取り扱っているそうです。お刺身やお寿司、保冷庫にはアイスクリームも入っています。
我が家は、普段はクルマでスーパーなどに買い物に行きます。大体のモノはそうした時に買い置きしておきますが、冒頭でも書いたようにクルマが使えなくなった時のために、こうした移動スーパーも利用して理解を深めておくことにしています。
こうした移動スーパーを利用してみて便利なのは、予約さえしておけば、入手困難な商品も買えることです。たとえば、我が家ではヤクルト1000を毎週受け取ることが出来ています。こうした点は、嬉しい利用の1つです。ヤクルト1000は未だに入手困難です。近隣のスーパーでは、開店時にすべて売り切れているようで、いつ行っても買えません(^_^;)
それ以外では、週1回だけは、日持ちしないおやつや総菜などを買うことに利用しています。
とくし丸の詳しいことは、以前こちらで書きました。興味のある方はご覧ください。
2.利用ルールの変更
とくし丸は、一品につき、11円(消費税込み)をいただくという利用ルールがあります。たとえば、10品買えば、110円を買い物代金に追加で支払うことになります。
この額が高いか安いかは、たぶん各ご家庭の事情で違うと思います。ネットスーパーだと、300円くらい配送費に取られます。まあ、我が家は勉強税のつもりで許容していました。
ところが、最近の原油価格の高騰などで、その追加代金ではやっていけないとのことで、5月1日から利用ルールが、一品 11円から22円に変更になりました(^_^;)
これが、5月以前と5月以降のレシートです。
今は、ヤクルト1000を毎週5本購入しているので、この分だけで55円の値上げです。
大体10品くらいを買っているので、利用料金が110円→220円と110円アップしている勘定です。
買物の総額が約3,000円弱なので、約3%くらいの値上げに相当するのでしょうね。
3.おわりを兼ねて
今の所、ヤクルト1000が受け取れるので、とくし丸は定期的に使っていくことは変わらないと思います。しかし、ヤクルト1000の流通が増えて、スーパーでも買えるようになったら、定期的な購入はしないかな?
ちなみに我が家が利用している買物の仕方を図にするとこんな感じです。
1番利用が多いのは、スーパーでの買い出しです。
次に多いのが、ネットスーパーでの買い物です。これも勉強がてら時々使っています。
そして、3番目がAmazonでの買物。こちらは、本や文具、小型家電など、近隣にお店が無くなった商品の購入です。
最後が、とくし丸です。
なお、移動販売形式では、その他にパン屋さんや冬は灯油販売も利用しています。
すべては、買い物難民にならない為の予防対策のつもりです。
今そんな買い方をしなくてもという意見もあるでしょう。でも、想定外はいきなりやってくると思った方が良いです。家族が倒れたりしたら外出できなくなります。高齢化の進んだ私の団地ではそうした世帯がいくつもありました。買物で不自由している姿を何度も見てきました。
我が家も、高齢化し、そうした世代に突入しています。
こうした買物のスタイルに慣れておくことは私的には大切だと思っています。
新しいサービスを受けられるスキル、たとえばネット操作の仕方や、移動スーパーで何が買えて何が買えないのかを知っておくことを、動ける内に経験しておきたいと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こうした記事も読んでくださると嬉しいです。
終わり