個人目標を見直そう
テレワーク化が推奨され、こうした働き方を望んでいる人も多くなりました。
でも、気をつけて、
働き方が変わると、あなたへの評価基準も変わっているかもしれません。
特に、個人目標は見直しが必要かも…
コロナ以前の目標は、そのまま使えそうですか?
また、新たに目標を立てる時は評価基準の変化を確認しましょう。
見直すポイントは、目標の定量化。
上司が評価しやすい目標を、早い段階で自ら伝えておきたいものです。
見直しのヒントを書いてみました。
あなたの評価アップに役立てば幸いです。
興味を持たれたらお付き合いください。
こんな記事も書いています。
1.テレワーク化後の考課
始めに、一般的な人事考課の様子を見てみましょう。
多くは会社の用意した評価シートに各人が記入し、
それを、面談などで上司と確認して(しない部署もありますね)総合判定されます。
そして、最終決裁者が承認する流れでしょう。
所属する組織のやり方との違いを確認しておくと見直しやすくなります。
こうした評価の進め方は、
良くも悪くも上司との意思疎通が重要でした。
加えて、これまでの評価は、努力や態度などの印象面も含まれています。
営業だと業務成果が主という所が多いでしょう。
また、事務職などは見える成果が少ないので、工夫などのプロセス評価や態度評価がポイントになっているかもしれません。
また、成果主義を導入している部署では、能力評価も加味されます。
評価項目の概要
こうした評価の流れや項目が、
テレワーク化で変化すると言われています。
まずは、面談そのものがWebになるかも…
すると、接触の機会が減るので、必然的に見える部分が評価の中心になっていきます。
これまでのような、情緒や印象面は判断に入りにくくなるでしょう。
コロナ以前は、アナログ的な評価だったのが、
アフターコロナ後は、
宣言目標の達成度をデジタル的に判断される可能性が高まります。
(注:すべての方がそうなる訳ではないです)
たとえば、評価基準をコロナ前後で比較するとこんな様子だと予想されます。
そして、
もっとも近い上位者が個別に査定する方向に移る可能性が高い。
評価を何段階も行うことも減っていくでしょう。
さらに、年2回、ボーナス時に評価するといった進め方も変わっていくでしょう。
もっと頻繁に評価のフィードバックを行うことになるかもしれません。
毎月末にテレワークで面談しながらその月の評価を話し合う感じでしょうか?
こうした変化を前提にすると、
個人目標は定量化され、評価しやすい項目が重視されるようになりそうです。
2.上司の評価しやすい目標を書く
定量化され、評価しやすい目標について考えてみましょう。
ポイントは、ゴールのはっきりした目標づくり
ゴールのはっきりした目標とは、
どんなテーマで(目標項目)
どのレベルまで(達成基準)
いつまでに (達成期限)
が明示されたものを言います。
こうした目標の書き方は、
以前からベーシック法と言われて存在していました。
多くの評価シートもそうしたフォーマットになっているはずです。
しかし、その中身まで浸透したかというとそうではありません。
もちろん、しっかりと実践している企業もあります。
が、多くの企業はいまだ定性的な基準を受け入れている状況です。
仕事別に事例を確認してみましょう。
営業職
これまで(アナログ的)
「年度末までに、新規顧客を1社でも多く獲得する」
アフターコロナ後(デジタル的)
「2020年9月までに、既存顧客20社以上にアプローチして、成約5件以上を獲得する」
ちなみに、
3密で新規顧客の獲得は難しくなります。
そこも踏まえて、既存顧客に焦点をあてるのが有効そうです。
そして、
達成期限を、例えば「2020年9月まで」と入れ
行動基準 20社以上 と
達成基準 成約5件以上
を具体的に示します。
こうした目標提示の仕方を実践していくことで
評価のスタートアップを図っておきたいものです。
事務職
「エクセルの関数を使えるようになって、事務作業の手入力を減らす」
↓
「エクセルの〇資格を9月までに取得すると共に、△△伝票の手入力を80%削減する」
研究・設計職
「チームで特許出願テーマを1つ以上発掘する」
↓
「9月までにチームのブレストを週1回定期開催し、特許出願候補を3件以上発掘する」
製造
「工程不良率を1/10に減らす」
↓
「9月までに〇〇工程の不良パレートを完成させ、主原因を2つ以上発見する」
自分の目標を具体化するアイデアを出してみましょう。
スポンサーリンク
3.QCDで目標設定の例
次は、目標の着眼点をQCDで確認してみましょう。
多くの目標項目や達成基準目標はQDCに関わると良い
目標はQCDに関係するものにするのが良いでしょう。
Q:Qualityは、品質です。
たとえば、
製造なら
「○○の歩留まりを9月までに、99%以上にする」
「顧客クレームを年間で2件以下に抑える」
営業なら
「9月までに商談の月間成約率を80%以上にする」
「3ヵ月先の受注見込み精度を±5%以内に出来ている」
接客なら、
「9月までに顧客評価順位が3位以上になっている」
「年度末には、お客様接触率が20%向上している」
などなど
C:Costは、価格や費用に関わる指標です。
製造
「時短・効率化でコストを年末までに10%下げられている」
販売
「販促の費用が前年比で5%ダウン出来ている」
接客
「月の値引率が12月までに10%以下に抑えられている」
D:Deliveryは、納期や時間に関する指標ですね。
製造
「納期遵守率を12月までに90%以上に出来ている」
販売
「配達のリードタイムを9月で3日以内に納めている」
接客
「商品お渡しまでの時間が9月までに〇○分以内に出来ている」
などなど
気を付けておきたい点
現状は、外出や直接の人との接触が制限されている状態です。
たとえば、
営業は、対面の新規客への訪問は激減するでしょう。
設計者は、開発チームの進捗をネット上で共有が中心になるかもしれません。
対面販売する人は、接客の仕方が激変し、テーマ設定に困るかもしれません。
そんな時は、スキルアップや仕事の効率化を図る方向が良いかもしれません。
4.まとめ
テレワーク化は、あなたへの評価を変えるかもしれません。
・コロナ以前は、アナログ的な評価
・コロナ後は、デジタル的な評価の可能性
・ゴールをしっかり描く目標づくりが大切
・目標テーマはQCDに関係するものが良い
・目標は、3つの要件を示すと分かりやすい
目標テーマ(何を)
達成基準(どのレベルまで)
達成期限(いつまでに)
・3密などの制約条件も忘れずに
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こんな記事も参考にしてください。
終わり