KPT法の使い方 あっという間に11月がやってきましたね。1年を振り返る機会も多いと思います。そこで、振り返りの手法としてKPT法をご紹介します。 利用をお考えの方は、ぜひご覧ください。 こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 目次 KPT法とは…
ドアホンを交換 古いドアホンが壊れたので、自分で交換しました。 家を建てて25年。色々な家電や水回りが老朽化して壊れていきます。 人間も老朽化していますが、「まだまだ自分で頑張れるぞ」と応援がてら記事を読んでいただけると嬉しいです(^^)お付き合い…
加給年金は、会社の家族手当⁈ 65歳になり、加給年金の支給通知が届きました。受け取る額が増えるのは嬉しいことです。そんな加給年金の仕組みと注意点を調べました。 興味を持たれたらお付き合いください。 目次 1.加給年金の支給が始まる 2.年金繰り下…
今年の確定申告も、e-TAXで無事終了したはずでしたが、7月末に税務署事務処理センターから「保管されている書類の提出のお願い」という依頼文書がきました(^_^;) e-TAXで提出した人の中からサンプリングで書類確認をしているそうです。 その対象に私が選ばれ…
ダイエットは食事と運動の相関性から 理系がダイエットするなら理屈が欠かせませんね。 先週は消費エネルギーを取り上げました。今週は、摂取エネルギーに関わるお話です。 体脂肪を減らす基本公式は、 摂取エネルギー<消費エネルギー → 体脂肪減でしたね。…
ダイエットも科学だ。 理系がダイエットするなら論理が欠かせませんね。 たとえば、体脂肪を減らす基本公式は、 熱力学の第一法則(エネルギー保存則)から、 摂取エネルギー<消費エネルギー → 体脂肪減 が導けます(^^) また、この式を展開すると、 食事や…
ギャップ分析に役立つパレート図 問題解決では、初動における現状の定量的な把握がとても大切ですね。 その際、QC手法の1つであるパレート図を用いるのが良いと言われています。 そのパレート図の作り方のコツや、パレート図にまつわる関係則もご紹介してみ…
分析力を高めるギャップ分析 問題を具体化出来ると分析がしやすくなります。そうした問題把握の方法に、ギャップ分析という手法があります。あるべき姿と現状を描いて、そのギャップ(差)から問題を認識します。とはいえ、あるべき姿や現状を具体的に描くに…
大学や通信教育の手書きリポートの行方… 今週は、添削講師としてリポートを採点していて遭遇した出来事を書いてみます。 長文の論述題を手書きさせるのはナンセンスと書いた受講者や、Web提出のリポートに完全コピペ解答が来たことなどを徒然に書いてみます…
質問力が高いと人生も仕事も見通しが良くなります。 とはいえ、相手やその場の状況に合わせて適切な質問をするのは簡単ではありません。 質問の知識を学び、訓練すれば力量が高まる技能でもあります。 的確な質問をして「出来る人」と言われたいですね。 そ…