家計
退職した会社の特例退職者医療制度の健康保険に加入しています。国民年金保険より、支払額が安いことや、制度が充実しているからです。一方で、25年4月から保険料が値上がりすると通知が来ました(^0^;) +5.9%の値上げとなります(T-T) 改めて国民年金保険料とどちらが良いか調べてみました。そんな保険のお話です。お時間があったらお付き合いください。
健康保険の値上げ
私は、再雇用後の1年後、62歳誕生日に退職しました。理由は世間並みの理由です。新しいことがやりたい想いと、低い給料ややり甲斐の無さからでした。
退職後の健康保険の選択
退職後の健康保険の選択は大事なので色々調べました。選択肢は4つになります。
①退職した会社の任意継続保険に入る
②会社の特例退職者医療制度(①の2年後に入れる)
③国民健康保険に入る
④家族の保険に入れてもらう
それぞれ、条件や制限があります。結果①の任意継続被保険に入りました。保険料が在職中の2倍になっても支払額が一番少ないことと、制度が充実していて会社時代とほぼ同等のサービスが受けられるからです。
当時でも、③国民健康保険は夫婦2人分が入ると保険料が高額になりました。
会社員であったことに感謝しました。
定年後の健康保険の流れ
任意継続被保険は2年間の期間限定です。その後に入れるのは②の特例か③の国民健康保険です。このときも支払額を調べましたが、②特例の方が安かったので、そちらに入りました。
これまで特例退職者医療制度の保険料は変更がありませんでした。
ところが、ついに2025年から健康保険料が値上がりすると通知が来ました。
+5.9%の値上げです。月の支払額で見ると+1,640円ですが、それでも値上げはつらい物があります。食料品も、電気もガスも水も値上げしています。
年金は2025年から+1.9%上がりますが、焼け石に水でしょう(;゜ロ゜)
国民年金保険料と比較
もしかしたら、国民年金保険料の方が安いかもしれないと調べてみました。
それが、こちらです。
国民健康保険料のシミュレーションは、各市町村のHPで出来ます。
早速調べてみました。そしたら今回も国民健康保険の方が高かったのでした(;゜ロ゜)
国民健康保険料が昨年2024年に値上げされていたのですね(^0^;)
ということで、今回も値上げを飲み込んで、特例を継続することにしました。
スポンサーリンク
他の都市の様子
国民健康保険料がずいぶん値上がりしているので、他の都市を調べてみました。
令和2年(2020年)とちょっとデータが古くてすみません
政令都市を対象にして、高額順に10位まで、書いてみました。
1位の神戸市は、なんと月額46,256円です(;゜ロ゜)
10位の京都市でも、36,621円と当市よりもお高い状態でした。
これらの都市に住む方は、大変だと思った次第です。
当市はまだ良い方か…
特例を継続できて感謝しないといけないと改めて思った次第です。
おわりに
加入している特例退職者医療制度の保険料が+5.9%の値上げとなりました。
とはいえ、各地の国民健康保険料も値上がりのようです。
このまま、特例退職者医療制度を継続することにしました。
支出の削減はやっていきますが、限界があります。
収入を増やしていかないとと再度思った次第です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こうした記事も読んでやってください。
終わり