問題解決
問題解決においては、初期段階の現状分析がとても大切です。その際、QC手法で用いられるパレートの法則を応用したパレート図が役立ちます。そこで、パレートの法則や、パレート図の作り方、応用例をご紹介します。問題解決にお困りの方は参考になれば幸いです。
パレートの法則とは?
パレートの法則とは、
全体を構成する20%の要素が、全体の80%の値は占める
という法則です。
この法則は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則からその名がついています。
その他「2:6:2の法則」「ニハチの法則」とか「20:80の法則」などとも呼ばれています。
実際のパレートの法則の例をご覧ください。
こちらはある商店の1週間の売上と顧客の関係をパレートの法則で描いたものです。
この例では、ある期間に10人の顧客が買い物をして、その売上の様子をグラフとして描いています。顧客AとBの2人(20%)で、総売上の80%を占めていることが分かります。
その他、
・商品の上位20%が、売上げの80%を占める。
・従業員の20%が、売上の80%を生み出している。
・投入時間の20%で仕事の成果の80%が決まる。
・不具合の20%の要因が、総故障の80%を占める。
・Web記事数の20%で、全体のPV数の80%を占める。
といったような現象を説明するものです。
この20対80の割合は、考え方なので、実際の数値は前後しアバウトです。
さて、さきほどご紹介したレートの法則で描いた図は、パレート図と読んでいます。
パレート図とは?
パレート図は、QC7つ道具の1つで、
データを大きい順に並べた棒グラフと、
その累積和を折れ線グラフで表した図
を言います。
パレート図の基本構造
パレート図の基本的な構造です。
横軸にデータを棒グラフで、大きい数値順に並べます。
参照する目盛りは左です。
折れ線グラフで、累積比率の和を示し参照目盛りは右です。
右目盛りの頂点は100%で、左目盛りの総計と同じ位置になっています。
各要因の発生数の割合が視覚的に分かりやすいですね。
パレート図は、エクセルを利用して作ると簡単に美しく出来ます。
こんなデータでグラフを作ると、
普通は、こんな図になります。
折れ線グラフの位置が、さきほど紹介した図とちょっと違います。
これでも、分析には充分役立ちますが、説明資料に使うにはカッコ良くしたいですね。
正式な折れ線グラフに加工したExcelグラフがこちらです。
作り方は、少々テクニックが要ります。
詳しくは、こちらの記事に詳しいので参照してください。
また、YouTubeの動画も見つけました。10分程度の内容です。
一度ひな形を作っておけば、項目名や数字、タイトルなどを入れ替えるだけで、流用も簡単に出来ます。ぜひ、一度作ってストックしておくと良いでしょう。
仕事で活用する
さきほどご紹介したパレート図は、仕事で問題解決のギャップ分析に利用できます。
ギャップ分析とは、
あるべき姿と現状のギャップ(差)を分析するものです。
たとえば、先ほどの工程不良のギャップは、このように書けます。
そして、パレート図で描くと、現状とあるべき姿を同時に載せるのでギャップが分かりやすくなります。目標設定にも利用できます。
こうしたギャップ分析から、横軸の項目で、何をどのくらい減らすと良いかも見積もれます。上の図なら、左の数字の多い「測定」と「作業」に注目します。2つで、全体の71%を占めています。つまり、「測定」と「作業」を改善すれば効率的に仕事が進むという訳です。こうした優先順位付けに、パレートの法則が利用できます。
つぎに、個人目標設定の利用例です。
この例では、手入力作業を80%削減すると宣言しています。現状とあるべき姿のギャップも分かりやすいと思いませんか?こうした図から、作業A,Bを優先的に改善することも推察できます。自身の問題解決力の成長にも役立ちます。
私生活で活用する
パレートの法則は私生活でも活用できます。
こちらは、私のブログの記事について、ある期間のPV数をパレート図にしたものです。
ご覧の通り、PV数の上位1位から20位までで、総PV数の75%を占めていることがわかります。ちなみに、総PV数の80%を27位までで占めていました。その様子は以下のデータを参照してください。
もう少しパレートの法則の応用をご覧ください。
パレートの法則の応用例
こちらは、私が問題解決のバイブルにしている本からの事例です。
ある製造工程における作業停止時間を改善の前後でパレート図で表したものです。
出典:すぐわかる問題解決方法より
改善前は、糊掃除の時間が停止時間の約50%を占めていましたが、改善後はほとんど無くなっています。
細谷先生のこの本は、発行が2000年ですが、現在も発売されている息の長い本です。ここでは、解決の全体像は説明しませんが、この本には詳細にその手順が書かれています。もしお困りでしたら、手に取ってみてください。中古本も結構あります。
(私は細谷先生の回し者ではありません。念のため)
パレートの法則から派生した他の法則も見てみましょう。
「2:6:2の法則」
「2:6:2の法則」とは、
会社や学校などの集団において、
構成するメンバーの力量や「やる気のある人」の割合がパレートの法則に従うというものです。
たとえば、会社の社員は、
・よく働く社員が2割
・普通に働く社員が6割
・働かない社員が2割
に分かれるといった具合です。
また、
・成績優秀な社員が2割
・普通の成績の社員が6割
・評価の低い社員が2割
という言い方もされます。
まとめ
・パレートの法則とは、
全体の20%が、全体の80%の効果を占めること
・パレート図とは、
データを大きい順に並べた棒グラフと、
その累積和を折れ線グラフで表した図
のこと
・エクセルでパレート図を綺麗に作成できる
・ギャップの分析にも利用できる
・改善の項目の優先度も考察できる
・組織の人や働き方は、2:6:2の法則に従う
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こうした記事も読んでやってください。
終わり