まねき猫の部屋

健康や人生に役立ちそうなことを発信したいと…。

新QC7つ道具を問題解決に利用する勘どころ

問題解決のための新QC7つ道具の使い方

問題解決のための新QC7つ道具の使い方

 

ご訪問ありがとうございます。

某大学の兼任教員をしているまねき猫です。

問題解決に有効な道具たちを紹介する2回目です。

新QC7つ道具を取り上げました。

道具を上手に利用することで、仕事や私生活の質や効率を上げていくことが出来ます。

そうした道具たちを、どんなタイミングでどう利用するか書いてみました。

興味を持たれた方はお付き合いください。

 

数字をクリックするとジャンプします。
お忙しい方は一部だけでもご覧ください。

目次

 

1回目の記事はこちらです。 

www.my-manekineko.net

 

  

1回目の記事を読まれた方は、2にお進みください。

2.新QC7つ道具

 

 

1.問題解決に活用したい新QC7つ道具

 

仕事や人生を効率化にする上で、先人の知恵である定石を活用することが有効です。

会社経営の基本となる経営管理も、実は先人の知恵である定石の集合体です。

たとえば、戦略立案の定番である3CやSWOT分析も先人の知恵の1つです。

戦略立案の3ステップ

(3C:Company(自社),Customer(顧客),Competitor(競合)の略で現状把握に使う)
SWOT分析企業の強みと弱み、経営に影響のある機会と脅威を分析する手法)

こうした定石は、管理者や管理部門だけが使う道具と思っていませんか?

自分の人生の設計にも、こうした道具は活かすことができます。

たとえば、SWOT分析を人生設計に活かす方法を提案したのが以下の記事です。

 

www.my-manekineko.net

 

 こうした定石となった道具たちは他にも沢山あります。

たとえば、製造や事務仕事などをしている人が無意識で利用している定石に、QC7つ道具や新QC7つ道具と言われる道具(ツール)たちがあります。

 

今回は、問題解決のシーンを想定して、定石となっているこれらの道具をどんなステップ(局面)で利用すると良いかをまとめてみました。

うまく問題解決できない場面に遭遇したら参考にしていただけると幸いです。

 

さて、問題解決の定番中の定番といえば、皆さんもよくご存じのPDCAです。

PDCAサイクルを回す

Plan(計画策定)
Do(実行)
Check(振り返り)
Action(次への反映)

サイクルを回していくことですね。

このPDCAのサイクルを回すことで、仕事や生活の質を高めていくことができます。

 


とはいえ、実際の作業では、(Plan:計画策定)が複数の手順に分かれていたり、問題の種類によって力の入れ所が違ったりします。

さらに、参考にしようとする書籍やテキストによって、プロセスの書き方や表現が違ったりします。

 

こうした点は、お茶などの作法の所作や流派のようなものと理解しています。

そこで、PDCAのサイクルと色々な名前で呼ばれている問題解決の手法を一覧にしてみたのがこれです。

問題解決のステップ例


このうち、左の問題解決型の手順を例にして、どのステップでどんな道具たちを用いると良いかをまとめてみました。


登場するのは、QCサークル活動で利用する道具たちです。

(最近は、QCサークルそのものの活動は活発ではないようですが…)

これらの道具たちは、当たり前のように職場の中で活用されているはずです。

 

今回は、そうした道具たちの利用シーンを整理してみました。


たとえば、問題の選定(テーマを決める)では、

数字データがある時は、特性要因図やパレート図が有効です。

一方数字にしにくい言語データ中心の時は、

QCサークルの手法の親和図法や連関図法が有効といった具合です。

問題解決の効率化の役立つQCの道具たち

今日の一番のメッセージはこの表になります。

 

個別の道具たちに興味のある方は、以下もご覧ください。

それぞれの道具たちの事例も載せています。

 

2.新QC7つ道具とは

 

問題解決のどんなステップで活用するか?

 

新QCの7つ道具は、数字にしにくい言葉などを利用した問題解決を図るときに便利な道具たちです。

新QC7つ道具-親和図法、関連図法、系統図法、マトリクス図法

 

親和図

 

KJ法といった方が分かりやすいかもしれないです。
グループ間の関連性をつかみ問題の情報をカードなどで整理・発見する方法です。

問題の選定や要因の解析に用います。

f:id:my-manekineko:20190604132740j:plain

問題について、話し合う場でブレインストーミングなどの手法で出てきた意見をまとめる時に利用していることが多いことでしょう。

(注:ブレインストーミング:自由に意見を出しながらアイデアなどを引き出す発散手法)

 

こちらは、実際に付箋紙を利用してまとめた時の写真です。
(解像度を少し落として内容は見えないようにしています)

f:id:my-manekineko:20190604132932j:plain

連関図

 

原因と結果、目的と手段などから原因を追求し、重要な要因を見つける図的手法です。

こちらも問題の選定や要因の解析に利用します。

問題解決の今を、状況が曖昧な様子を頭の整理のために利用します。

テレビドラマの刑事物では、容疑者の写真を白板などに貼って利用しているシーンをよく見かけます。

f:id:my-manekineko:20190604133226j:plain

この例は、以前ヒットした「ザ・ゴール2」というTOC理論の啓蒙書の一部を連関図でまとめてみたモノです。

つながりが見える化出来るので、複雑な状況を整理するにはとても便利な道具です。

f:id:my-manekineko:20190605094737j:plain

たとえば、新しいシステムを作る時は、よくシステム側と現場が対立します。

意見の対立(コンフリクト)が発生したときにお互いの主張をこのように書いていくと一段上位の合意形成がしやすくなります。弁証法で説明するときは連関図法が役立ちます。
弁証法:論理的な主張をする時の方法の1つ。他に演繹法帰納法などがある)

系統図法


ツリー構造によって段階的に展開し、目的や目標達成に最適な手段や方法を探索する方法です。

現状把握や目標設定、要因の解析に用います。

f:id:my-manekineko:20190604133659j:plain

系統図は、ロジックツリーと言った方が分かりやすいでしょう。

問題を論理的に展開していく上では、必須の道具です。

 

たとえば、この問題解決を身につける能力を系統図で分解すると、

f:id:my-manekineko:20190605113149j:plain

このように6つのスキルに展開できます。さらにその要素というように分けていけます。ここで紹介している道具たちは、手法の知識や発見のツールの理解に役立つことがおわかりいただけるでしょう。

 

もう一つ例を紹介します。

f:id:my-manekineko:20190604133824j:plain

私自身の人生設計の課題を、このようなロジックツリーを作成してみました。

現実的でリアルな言葉が出て少々痛い部分もありますが、現状認識には役立ちます。

 

 マトリックス図法


関係する事柄を縦と横の2軸や立体的に書いて問題の所在や形態を探り問題を解決する手法です。

重要度や効果性などを加えて、優先順位付けや目標作りに役立ちます。

実は、ここで使用した道具の一覧もマトリクス図法で描いたものです。

f:id:my-manekineko:20190604134418j:plain

 

品質などでは、QFD(品質機能展開図)という名で作成しています。

f:id:my-manekineko:20190606204908j:plain

 

 

アローダイアグラム


アローダイアグラム(矢印図とも言います)は、スケジューリング技法の1つです。
PERTと言われる手法を分かりやすくし、プロジェクトなどの作業順序を決めて矢印と日程を書いて最短のパスを発見したりする手法です。
PERT:ProgramEvaluation andReview Technique)

対策検討の日程検討などに用います。また、計画と実績を比較する効果の確認にも利用できます。

 

f:id:my-manekineko:20190605090612j:plain

ここでは紹介していませんが、WBS( Work Breakdown Structure)という作業を分解する手法と共に利用するとうまく作成できます。

複雑なプロジェクトでは作成が必須な道具の1つです。

 

PDPC 法


(Process DecisionProgram Chart)
PDPC は、現状が不透明な場面で計画を作る時に、目標や取り組みを実現する流れを、あらかじめスタートからゴールまで手順として作成し、リスクを見える化する方法です。

フローチャートを書く要領でまとめます。

f:id:my-manekineko:20190604135239j:plain

この例では、商品化の企画の際に、どんな信頼性や評価試験をするかをあらかじめフローにまとめおきます。

こうするとあらかじめ変化点分析などがやりやすく検討を進めることが出来ます。

シナリオプランニングはこの手法を応用したものです。

マトリクスデータ法

 

数字で表しにくいものでも、その量が多い場合は、そのワードの数や一致している数量を数字で扱うことが出来るようになります。

そうした要素間の関連を数値化し、多変量解析などを用いて分析する手法です。

要因の解析や対策の実施、効果の確認に利用します。

f:id:my-manekineko:20190604135356j:plain

 上の事例は、主成分分析の例です。

主成分分析は、複数のデータを数学的な手法で、要素を寄与度という概念で要約して考えやすくする手法です。新たな手がかりを求める時に有効な方法の1つです。

とはいえ、高度な数学的な知識を必要とするのでちょっと取っつきにくい手法でもあります。

計算自体は、EXCELのオプションでも可能ですし、こうした計算をしてくれるWebサイトもあります。

私がよく利用しているのは、以下のサイトです。

 URL:統計学自習ノート

 

このサイトの管理人さんは以前は大学の先生をされていた方で、いまは定年して香川にお住まいでこのサイトを維持してくれています。

本当に感謝感謝です。

私が生きている間は運営し続けてくれると嬉しいです。

 

以前、介護施設の診断をしたときに、そこの従業員のアンケートをクラスタ分析したときのモノです。

 クラスター分析:似たもの同士の群(クラスター)を数学的な処理で求める方法)

 

f:id:my-manekineko:20190604135419j:plain

 

 

アンケートから3つのグループが存在することが説明できます。
そのグループごとの意識の傾向を関係づけてみたものです。


ちなみにお見せできませんが、アンケート番号でクラスター分析もしています。

アンケート番号は個人の意見ですが、その関係性が図のように分けられます。


こちらには番号だけで名前は開示されていませんでした。


しかし、依頼者は分かっているので、そのシートを見た時にずいぶん驚かれました。

その責任者の認識と関係性がだいぶ近かったようです。

利用の仕方としてはやや強引ですが、とても参考になったと評価されました。

 

そんな応用の仕方を考えるのは楽しいですね。

 

 

3.ご参考:QC7つ道具

 

ここは以前記事にした部分を要約して掲載しています。

詳細を知りたい方は以下をご覧ください。

 

www.my-manekineko.net

 

QCの7つ道具は、数字データを利用するときの問題解決に役立つものです。

製造現場はデータの宝庫ですね。
生産量や経費、不良率、投入工数など、生産活動のほとんどが数値化されています。
また、営業なんかも数字が多いのでQCの7つ道具が役立つでしょう。

 

 

以下、簡単にご紹介します。

 

特性要因図
その形から、フッシュボーン(魚の骨)とも言われている手法です。

問題を選定する時や要因の解析、対策を考える時に有効な道具です。

 


パレート図
得られたデータを、多い順に分類項目別に分けてグラフ化する手法です。
パーレトの法則として、「全体を構成する20%の要素が、全体の80%の値は占めるという」法則としても有名です。

問題解決のほとんどの場面で利用可能なすばらしい道具です。

 
ヒストグラム
求めた数値の分布やバラツキの程度を見やすく表した図です。

問題を選ぶとき、現状把握や目標設定に利用します。
対策後の効果の確認や改善案を作成するときにも利用できます。

 
チュックシート
点検作業の状態や不具合の数をリスト形式で見やすく表した図表です。

要因の解析や対策の立案・実施、効果の確認や標準化に役立ちます。

 


グラフ
データの傾向や変化、大小関係を線やピクトグラム見える化して描いた図です。

グラフはPDCAのサイクルのA以外のシーンによく利用される道具です。

論理的な主張をする場合に、いろいろなタイプのグラフを使います。

 

散布図
2つの対になったデータの関係を調べるためXYの2軸上に表した図のことです。
相関図や回帰式を求めるのに使います。

現状把握や管理の定着で利用します。

 

 

管理図
データを時系列に折れ線グラフで表し、中心線、管理限界線を取り入れた図です。

現状把握や管理の定着に利用します。

 

 

 

4.まとめ

 

 

新QC7つ道具は、定性的な言語情報の問題解決に有効

親和図
連関図
系統図法
マトリクス図法
アローダイヤグラム
PDPC法
マトリクスデータ法

 

QC7つ道具はデータのある問題解決に有効

特性要因図
パレート図
ヒストグラム
チェックシート
グラフ
散布図
管理図

 

 

問題解決の各シーンで有効な道具を利用してみましょう。

f:id:my-manekineko:20190604125259j:plain

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

読者登録やブコメ、☆などご訪問の足跡を残していただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

 

こんな記事も書いています。

  

www.my-manekineko.net

 

 

www.my-manekineko.net

 

 

 

 

 

終わり

よろしければ、読者登録をお願いします。